• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大腸菌の増殖を促進するカーボン材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870095
研究機関群馬大学

研究代表者

松井 雅義  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50415791)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオフィルム / 大腸菌 / カーボン材料
研究実績の概要

【大腸菌のバイオフィルム形成の経時変化の観察】
丸底チューブ中にて、カーボン材料をLB培地に添加し、30℃にて振とう培養した際の大腸菌のバイオフォルム形成の様子を光学顕微鏡を用いて観察した。興味深いことに、増殖曲線における定常期の後期(8 h)、対数増殖期の初期(12 h)および後期(18 h)の培養液の上澄みには大腸菌がほとんど存在せず、沈殿にカーボン材料と共にバイオフィルムを形成している様子が確認できた。バイオフィルムの量および密度は培養時間の経過と共に増加した。
【大腸菌のバイオフィルムの定量】
カーボン材料の大腸菌増殖への影響について調べる上で、バイオフィルムの量を定量することが極めて重要であると考えられる。そこで、クリスタルバイオレット染色法を用いて大腸菌のバイオフィルム量を評価するための実験系を確立した。マイクロプレート中に一定量のカーボン材料と培地を添加し、大腸菌を植菌した後、インキュベータ中にて静置培養することでバイオフィルムが形成された。通常、大腸菌の培養に用いられるLB培地を用いた条件においてはカーボン材料の種類および添加の有無によるバイオフィルム形成には優位な差が認められなかった。
【まとめ】
カーボン材料を添加した際の大腸菌のバイオフィルム形成の経時変化について評価を行い、形成されたバイオフィルム量を定量するための実験系を確立した。以上の結果を炭素材料学会において報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸菌のバイオフォルムを定量するための実験系を確立することができたが、評価のための実験条件に問題があることが明らかになった。今回検討に用いたLB培地は組成が複雑で様々な成分を含むため、大腸菌の増殖に対するカーボン材料の影響を確認することが困難であると考えられる。この問題を解決するため、現在、最少培地等を用いた検討に着手している。また、平板状カーボン材料の調製および評価にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

進捗にやや遅れが生じている平板状カーボン材料等の調製および評価を進める。調製した平板状カーボン材料を用いて、大腸菌の増殖およびバイオフォルム形成に対するカーボン材料の影響を評価する。その際、LB培地ではなく、最少培地等を用いて今年度確立した実験条件を再度検討する。

次年度使用額が生じた理由

平板状カーボン材料の調製および評価にやや遅れが生じており、そのための予算を次年度に持ち越すことにした。

次年度使用額の使用計画

平板状カーボン材料の調製および評価に必要な試薬類、器具類の購入のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルギン酸を原料とするカーボン材料の大腸菌増殖に対する影響2014

    • 著者名/発表者名
      ダンタインズン、松井雅義、尾崎純一
    • 学会等名
      第41回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      大野城まどかぴあ
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi