• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規ナルコレプシー感受性遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26870117
研究機関東京大学

研究代表者

豊田 裕美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (90637448)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードナルコレプシー / 睡眠 / 睡眠障害 / CCR3 / ケモカインレセプター
研究実績の概要

ナルコレプシーは代表的な過眠症であり、日中の覚醒レベルが低下すると共に、夜間睡眠が断片化する。患者脳では、覚醒の維持を担う神経ペプチドであるオレキシンを産生する神経細胞(オレキシン細胞)の脱落が認められる。オレキシンノックアウト(KO)マウスの表現型がヒトナルコレプシーに類似していることからも、オレキシンの脱落がナルコレプシーの原因と考えられているが、脱落のメカニズムは明らかになっていない。
研究代表者は、ゲノムワイド関連解析により、CCR3遺伝子近傍に位置する一塩基多型がナルコレプシーと強く関連することを明らかにした。さらに、患者のCCR3の発現レベルが健常者と比較して有意に低いことを見出した(Toyoda 2015)。
本研究では、CCR3遺伝子がナルコレプシー発症にどう寄与するかを知るため、Ccr3 KOマウスを用いた動物実験を行った。Ccr3 KOマウスの脳波を測定したところ、明期(睡眠期)の睡眠が断片化していることがわかった。これは、ヒトナルコレプシーの夜間睡眠の断片化に似ている。また、近年、ナルコレプシー発症と感染症罹患歴との相関が複数報告されている。そこで、感染を模倣するためLipopolysaccharide (LPS)をマウスに投与した。その結果、Ccr3 KOマウスの明期の睡眠覚醒パターンは、同胞野生型マウスよりもLPS投与による影響をより強く受けることがわかった(覚醒時間は野生型マウスより長く、ノンレム睡眠時間は短い)。これは、Ccr3 KOマウスの明期睡眠が感染の影響を受けやすいことを示唆する。さらに、免疫組織染色により、Ccr3 KOマウスは野生型マウスよりもオレキシン細胞数が約10%少ないこともわかった。
本研究成果は、免疫関連遺伝子であるCcr3遺伝子が、睡眠覚醒制御に関与することを示した最初の報告として、学術誌に発表した(Toyoda 2017)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Epigenome-wide association study of DNA methylation in narcolepsy: an integrated genetic and epigenetic approach2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Mihoko, Miyagawa Taku, Toyoda Hiromi, Tokunaga Katsushi, Honda Makoto
    • 雑誌名

      Sleep

      巻: 41 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/sleep/zsy019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Narcolepsy susceptibility gene CCR3 modulates sleep-wake patterns in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H, Honda Y, Tanaka S, Miyagawa T, Honda M, Honda K, Tokunaga K, Kodama T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0187888

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187888

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi