• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

婚姻法の法制史的考察によるイバード派イスラーム法学派の形成と展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870123
研究機関東京外国語大学

研究代表者

近藤 洋平  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20634140)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードイスラーム / イバード派 / 家族法 / 法制史 / 宗教学
研究実績の概要

本研究は、イスラームの宗派のうち、イスラーム史の最初期に登場し、現在まで存続している少数派のイバード派を取り上げ、同派における法学派の形成と展開を、家族法の分野から究明する。具体的には、家族法の中でも重要な位置を占める、婚姻の成立と解消にかかわる問題を取り上げ、主として西暦8世紀から11世紀までの期間に活動したイバード派の学者たちの見解を、法制史の見地から分析するものである。
2年目の平成27年度は、前年度で検証した、西暦8世紀末までのバスラのイバード派における見解を、引き続いて分析した。そして、当該研究年度の課題である、西暦9世紀末までのオマーンのイバード派学者たちの見解を分析した。
資料の読解を通じて、8世紀のイバード派の学者のなかには、非イバード派の学者たちと交流をもち、彼らから法学的知識を習得していたことが明らかになった。また、バスラのイバード派では、婚姻法に関して議論が行われたが、その議論の内容が、オマーンのイバード派にも受け継がれていたこと、一方でバスラのイバード派内で優勢であった学説が、オマーンのイバード派内では少数説にとどまっていたことなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属先の変更かつ海外の事務所での勤務のため、研究年度の前半は現地での研究体制の構築および生活環境の維持に時間を割いた。研究年度の後半は研究に多くの時間をあてることができたが、当初の計画のうち、研究初年度に考察をすすめる予定であった、西暦8世紀末までのバスラのイバード派における見解の分析に、引き続き多くの時間を割いた。そのために、西暦9世紀末までの北アフリカのイバード派学者たちの見解の分析が、不十分になっている。オマーンのイバード派の見解については、概ね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

西暦9世紀末までのオマーンで活動した学者たちの見解を引き続き調べるとともに、昨年度眼を向けることができなかった、北アフリカのイバード派学者たちの見解について考察する。それを終えた後に、当初の計画に従って、西暦10世紀から11世紀における学説の展開を考察する。そして2年間および当該年度の成果をもとに、婚姻の成立と解消に関わるイバード派法学の特徴、および同派法学派の形成と展開の究明を試みる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、所属先が変更となり、かつ勤務地が中東のレバノン国となり、旅費および図書購入に充てる費用が、当初の予定よりも低くなったため。

次年度使用額の使用計画

勤務地のレバノン国で本研究に関係する図書を積極的に購入するとともに、地理的利点を生かして、本研究に資する海外調査を積極的に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 初期イスラーム史における人の移動と教義の伝播:イバード派の場合2016

    • 著者名/発表者名
      近藤洋平
    • 学会等名
      東京大学中東地域研究センター公開シンポジウム「移動・移民と中東」
    • 発表場所
      東京大学(東京、日本)
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi