研究課題/領域番号 |
26870138
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
戸石 七生 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (20622765)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 農間渡世 / 職人 / 百姓 / インド / 農本主義的社会的分業 / 武士 |
研究実績の概要 |
2014年度は、農本主義的な社会構造について、国内外の史料を収集した。国内については、秦野市蓑毛地区、横野地区や佐倉市、能美市牛島地区を中心に資料収集を行い、解釈について多くの研究者と議論を行った。国外についてはインド農村在住の非百姓身分についての史料を収集し、解釈についてインド史研究者と議論を行った。 その結果、日本における非百姓身分の高は郷単位で管理されていたのに対し、百姓身分の高は村単位で管理されていたことが判明した。また、大工や杣が職人の株式として村の管理の大多少であった近畿に対し、関東では、職人は公式文書では基本的に農間渡世の対象として、百姓身分に分類されていたことも分かった。もっとも、村落で雇われた番非人や僧、修験層は非農業身分として分類された。小倉藩領では農間渡世として職人仕事を営む百姓に耕作が義務付けられていたことも藩政史料から判明した。 上記の研究成果は複数の論文及び学会・研究会における発表で公開した。 秦野市については、従来研究対象にしてきた秦野市蓑毛地区や横野地区の外にも非百姓身分のネットワークが広がっていたことが判明したため、資料調査の範囲を小田原市と伊勢原市に拡大し、農村に在住する非百姓身分についてさらに研究を行う予定である。 佐倉市については、農村に在住する武士について熊谷家所蔵の調査報告書を出版し、百姓身分由来の屋号と武士身分由来の屋号の違いに関する論考を公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体としてはおおむね順調に推移しているが、進展している部分と遅れている部分の差が激しい。 進展している部分は、秦野市蓑毛地区を除いた地区の資料収集、および国際比較と理論化である。資料収集については、関東地区の非百姓身分のデータベースとして村明細帳や村入用帳などが利用可能であることが判明した。また、本計画では、インドとの国際比較をもとに、百姓の株式と職人の他、番非人と僧侶のような村落傭人の株式分析を行い、ウェーバーのデミウルギーおよびライトゥルギー研究、および従来民俗学で行われてきたケガレの理論を農本主義的社会的分業をもとに再検討・再構築可能であることを明らかにした。これは社会経済史上大きな学術的進展である。 遅れている部分は秦野市蓑毛地区の資料調査である。これについては、所蔵者と連絡が取れたため、具体的な日程調整を行っている最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は積極的に個別の事件に関する叙述資料だけではなく、村明細帳や村入用帳の収集を行い、農村に在住する非百姓身分のデータベースを構築する。 また、蓑毛地区については資料所蔵者のスケジュール調整ができ次第、聞き取り調査及び資料調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査所蔵者との日程の折り合いがつかず、秦野市蓑毛地区へ調査に行けなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
秦野市蓑毛地区及び能美市牛島地区での聞き取り調査及び資料収集を行う。
|