• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来膵島の形成メカニズム解析と高効率誘導系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870158
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 亜美  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特任研究員 (40611421)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードiPS細胞 / 膵島
研究実績の概要

本研究では、当研究室で樹立した三次元膵島形成系において、ヒト膵島前駆細胞から膵島様構造形成に至るまでのメカニズムを理解し、これを応用して生体外で高効率、かつ大量に膵島を作製する系を確立することを目的して研究を行ってきた。具体的には①ヒトiPS細胞由来膵島前駆細胞からの膵島様構造形成メカニズム解析と系の最適化 ②膵島種細胞の大量培養法の開発
を行なった。内分泌前駆細胞マーカー (NGN3 等) と、内分泌細胞マーカー(インスリン、グルカゴン等)の発現を検出可能な発現ベクターを組み込んだヒトiPS細胞を内分泌前駆細胞ステージまで誘導した後, 細胞をセルソーターで純化した。純化した内分泌前駆細胞がどのように膵島を形成するかを追跡、観察した結果, 複数の内分泌前駆細胞が集合して細胞塊を形成し, 成熟分化に至ることを示唆する結果を得た。この知見を元に, 純化内分泌細胞から効率的に膵島を形成可能である細胞播種密度、培養形態等を検討した。その結果, 純化内分泌細胞単独で膵島様構造物を作成可能な系の樹立に成功した。本方法で作成した膵島様構造物は, 従来法と同様に各種内分泌細胞で構成され, インスリン分泌能を有していた。また, 純化内分泌前駆細胞を維持培養する方法についても検討した。その結果, 純化内分泌前駆細胞は緩やかに増殖するものの, 分化マーカーは徐々に発現減少するという結果を得た。現在不死化遺伝子などの導入による株化を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来の膵内分泌前駆細胞を用いた機能的膵島分化誘導系の開発2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊亜美, 田中杏奈,大坪寛之, 太田正広, 山下-菅原泉, 三谷幸之介, 中西真人, 岡崎 康司, 宮島篤
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [学会発表] Differentiation of functional islets from human iPS cells and hiPS-endocrine progenitor cells in vitro.2016

    • 著者名/発表者名
      Ami Watanabe, Anna Tanaka, Hiroyuki Otsubo, Masahiro Ohta, Yzumi Yamashita-Sugahara, Kohnosuke Mitani, Mahito Nakanishi, Yasushi Okazaki, Atsushi Miyajima
    • 学会等名
      ISSCR
    • 発表場所
      San francisco, California, USA
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi