研究課題/領域番号 |
26870168
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
周東 美材 東京大学, 大学院情報学環, 研究員 (80725226)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社会学 / 芸術諸学 / メディア / 子ども / 日本社会 / ポピュラー音楽 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代日本社会における音楽の大衆化の問題に関して、「未熟さ」という視点を導入することで社会史的に明らかにし、メディア技術と西洋音楽の社会的受容についての総合的・包括的な理解を目指すものである。日本社会で流行している「かわいさ」をめぐるメディア文化は、産業的流行、公的性格、文化ジャンルの影響の越境性、ナショナルな記号性という諸特性を有している。こうした文化は、メディア技術・環境の近代化と音楽の大衆化をめぐる100年の歴史を紐解くなかで理解されるべき問題である。社会史の記述にあたっては、20世紀初頭から現代に至るまでの主要なメディア環境に注目し、第I期:レコード・ラジオの普及(1910年代~20年代)、第II期:米軍基地の展開からテレビ放送の開始(1945年~50年代初頭)、第III期:テレビ全盛期(1970年代)、第IV期:インターネット時代(2000年代~10年頃)の4期に分け、それぞれの時代区分におけるメディア環境の社会的変容と新しい音楽文化の形成の関係を解明する。本年度の具体的な研究成果は下記の通り。 1.社会学や音楽学等における研究経過を参照しながら本研究の方法論、ならびに理論枠組みを検討した。この成果の一部については、論文「文化社会学の生成――土田杏村の機械論と聖なる価値意識の転回」として発表した。 2.収集すべき資料の全体的な規模・収蔵状況・流通状況等に関する基礎調査を行った。 3.第I期、第II期についての古書・雑誌等の活字資料、レコードや映像等の視聴覚資料を収集し、分析を行った。 4.本研究の基本的な見取り図となるような通史的な考察を行った。その成果については、学会報告「「未熟さ」の系譜――枠組みの提示と検討」、論文「「未熟さ」の系譜――日本のポピュラー音楽と1920年代の社会変動」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、学会報告や論文の発表は次年度以降に行うことにしていたが、予定以上の成果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究計画を継続して推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を計画していた文献・活字資料(古書)が入手不能の状況になっていたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度9月までには、上記の文献・活字資料を別の古書店から購入する計画である。
|