研究課題
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた、液中でのその場観察手法は近年注目を集めている。TEMによる液中その場観察では、試料付近のみ液体に浸し、電子線の光路は真空に保ち、電子線が液体を通過する距離を減らすことが必要となる。このような「液体セル」では電子線散乱を抑えるため、液厚をきわめて薄くする必要がある。本研究では、これまで我々の開発した極薄自立ナノ多孔膜を応用し、液体をナノ孔中に閉じ込め、電子顕微鏡観察可能な液体セル「ナノキュベット」を提案した。電子線散乱を最小限に抑えるため、窓膜には極薄非晶質炭素膜を用いる。本研究のナノキュベット作製は、パラレルプロセスであるため、電子線リソグラフィーや、FIBとは異なり、ナノ構造を大量生産することができる。また、壁面材料を任意に選ぶことができるため、材料選択的に壁面に吸着した分子断面を容易に観察することが可能となる。26年度は、ナノキュベットの作製方法を確立した。セラミック材料(カーボン、窒化アルミ)、金属材料(金)を用いたナノキュベットの作製に成功し、TEM観察により水がキュベット内に閉じ込められていることを確認した。その場観察では、加速電子線の影響により、水を介した化学反応が進行していることが確認された。加速電圧が高い(300kV)場合、水と炭素が反応、あるいは気泡生成によるコントラストが確認された。加速電圧など観察条件を調整した結果、反応はほとんど進展しなくなり、観察が容易になった。27年度には、銀粒子の成長・分解反応の液中その場観察に成功し、その場ポリマー堆積、タンパク質らしき像を得ることができた。さらに、プラズモニックセンシングを利用し、光学測定によりExsituでシーリングの確認を行う手法を確立した。また、本ナノキュベット作製手法を応用し、TEM用位相板の作製にも成功した。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)
Optical Materials Express
巻: 6 ページ: 1594-1603
10.1364/OME.6.001594
Light: Science & Applications
巻: 5 ページ: e16146
10.1038/lsa.2016.146
巻: 6 ページ: 831-843
10.1364/OME.6.000831
Journal of Luminescence
巻: 170 ページ: 24-29
10.1016/j.jlumin.2015.10.009
Journal of Applied Physics
巻: 118 ページ: 203907
10.1063/1.4936365
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 7 ページ: 27592-27596
10.1021/acsami.5b08904
Optics Letters
巻: 40 ページ: 4468-4471
10.1364/OL.40.004468
Journal of Magnetism and Magnetic Materials
巻: 394 ページ: 349-353
10.1016/j.jmmm.2015.07.006
Nanoscale
巻: 7 ページ: 15080-15085
10.1039/c5nr04208a