研究課題/領域番号 |
26870191
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
大久保 友雅 東京工科大学, メディア学部, 講師 (50431995)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 太陽光励起レーザー / 自然エネルギー / サステイナブル社会 / エネルギー変換 |
研究実績の概要 |
配置するコーン型ミラーのパラメータを検討するため,まず必要となる基礎的知見を得ることを目的とし,下記の事柄を行った. ・太陽光キャビティの設計コードとミラー設計コードの融合のためのそれぞれのコードの改変 ・太陽光追尾装置の設計 具体的内容を以下に示す. 太陽光励起レーザーのこれまでの研究で開発してきた太陽光キャビティ設計コードと,ミラー設計コードとが別々に存在しており,それらは別々のOS用に別々のプログラミング言語で書かれていた.そのため,今年度はそれらを融合するために,ミラー設計コードを太陽光キャビティ設計コードと同じように,Linux上で動作するC++で書かれたプログラムとして移植を行い,環境の統一を行った. また,おおよそ1×1mのフレネルレンズを搭載する太陽光追尾装置についての検討を行った.今回検討したモデルを用いることで,従来太陽追尾とともに動き回っていたレーザーヘッドを固定し,より安定したレーザー出力が得られると期待される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
採択と同時に研究代表者が大学を異動したため,環境が変化し,当初予定していたよりも研究が進展しなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
まずは熱負荷の低い,従来よりも小型の1×1m程度のフレネルレンズによって太陽光を集光する太陽追尾装置を導入し,熱負荷の影響を可能な限り低減し,無視できるような系の作成を行う. その環境を整えた上で,まずは従来の太陽光キャビティによるレーザー発振を得ることにより,太陽光キャビティに必要な問題点について検討を行う. 数値計算コードの改変は同時並行で進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前倒し請求を行ったが,平成26年度に行う予定であった太陽追尾装置の制作まで間に合わなかったために余ってしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度においては,平成26年度に行う予定であった太陽追尾装置を制作し,導入する予定であるため,実験が可能になる. そのため,当初は平成26年度に制作する予定であった,太陽光キャビティの特性を調べるために必要な試作キャビティの試作を行う.更に,平成27年度に当初から予定していた太陽追尾装置の動作確認のために必要な光学系(フレネルレンズ,非球面レンズ,ミラー等)を購入する予定である.
|