• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

太陽励起レーザーのための高効率な太陽光キャビティの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870191
研究機関東京工科大学

研究代表者

大久保 友雅  東京工科大学, 工学部, 講師 (50431995)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード太陽光励起レーザー / 自然エネルギー / サステイナブル社会 / エネルギー変換
研究実績の概要

太陽光励起レーザーの心臓部であるコーン型太陽光キャビティを設計するためのプログラムコードの開発を行った.特に,平成27年度においては,並列計算を視野に入れ,これまでに開発したコードの並列化に取り組んだ.
また,それと同時に複雑形状の加工が可能であるNC旋盤の加工技術に習熟し,実際に太陽光キャビティの製作が可能となるだけのスキルを習得した.
以上の二点を組み合わせることにより,より大規模な計算によってより複雑ではあるものの高性能な太陽光キャビティの設計および制作が可能となり,高出力のレーザーの開発を行うことが出来るようになると期待される.
また,実際の装置については,1×1mの振れネルレンズを搭載した太陽追尾装置を完成させた.以前の装置と比較して,レーザーヘッドの位置は太陽の追尾を行っても動かないような設計にしたため,レーザー共振器の安定性が増すと期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

採択と同時に研究代表者が所属機関を異動したため,環境が変化し,当初予定していたよりも研究が進展しなかった.

今後の研究の推進方策

完成した太陽追尾装置は,まだ太陽を追尾するだけであり,以下の要素を追加する必要がある.
1. 実際にフレネルレンズを搭載する
2. 精度の確認が不十分であるためその確認
3. 太陽光集光点でのパワー分布等の測定とレーザーヘッド搭載部の検討及び実際の搭載
この全てを平成28年度に行うことは不可能であるが,1から順に取り組む予定である.また,設計のためのプログラムコードの開発は同時並行で進める.

次年度使用額が生じた理由

太陽光追尾装置の開発が思うように進まず,まずは小型のプロトタイプから作成を行っていることと,実際にレーザー媒質をまだ作成出来ていないため,物品費の使用が当初予定よりも少なくなっているのが主な理由である.

次年度使用額の使用計画

レーザー媒質の設計と制作を行うが,太陽追尾装置の完成のために必要な経費であるため,それらを進めることによって適切に利用できると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高効率な太陽光励起レーザーのための集光系の設計について2015

    • 著者名/発表者名
      大久保友雅
    • 学会等名
      レーザー学会第476回研究会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府,吹田市)
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi