• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ネオジム同位体比を用いた日本海海洋変遷史の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26870215
研究機関富山大学

研究代表者

堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本海 / ネオジム同位体比 / 魚歯化石 / 鉄マンガン水酸化物 / 鮮新世
研究実績の概要

研究開始初年度は,日本海U1425コアについて計200試料の試料整理および前処理を行った。さらに,全試料の2/3程度について,堆積物から魚歯化石や骨片化石の拾い出しを行った。それらの試料およそ20層準について,現時点で,ネオジム同位体比を分析し,過去1000万年間(コア深度400mまで)のネオジム同位体比の長期的な傾向を明らかにした。しかし,対象としたU1425コア試料の多くは,魚歯化石/骨片化石を含んでいなかったため,魚歯化石/骨片化石データの欠落している層準ではバルク堆積物の鉄マンガン酸化物を逐次溶解法で溶出し,鉄マンガン酸化物溶液中のネオジム同位体比の分析も行った。現時点で,①魚歯化石/骨片化石,②鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比を計40試料について分析を終えている。

それらの結果から,①魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比と②鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比は,概ね1:1のライン上に乗るが,400万年前以降では,①魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比と②鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比に分析誤差以上の差(0.5-1εNd)が見られるようになることが分かった。

本研究目的は,日本海深層水のネオジム同位体比の変遷から,日本海の形成史および深層水の起源について,化学的な制約を加えることにあるため,堆積物試料から過去の深層水ネオジム同位体比を正確に読み出すことが重要になる。深層水ネオジム同位体比の復元には,①魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比が最も適切だと考えているが,①魚歯化石/骨片化石が産出しない層準においては,②鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比を補完的に使用しなければならないことも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究試料としているU1425コア試料の計200試料について,前処理を終えた。さらに,分析対象としていた魚歯化石/骨片化石の有無についても,2/3程度の試料について確認を終えている。当初懸念していたとおり,魚歯化石/骨片化石の産出は,散在的であり,コア長400mの堆積物を通して,産出の多い層準と少ない層準があった。この情報を基に,産出の少ない層準においては,再度追加試料(大容量)のリクエストを行い,連続的に魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比記録が得られるようにする。
追加リクエストをしても魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比データが欠落する層準が生じる可能性はあるが,初年度の研究から,鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比からでも深層水のネオジム同位体比を復元できることが確認できたため,研究課題を遂行していく上で問題はない。これらの事から,初年度の研究目的は概ね達成できていると判断する。

今後の研究の推進方策

研究初年度の目的は概ね達成され,この初年度の実績を踏まえ,研究実施2年目は,当初の研究予定通り進めて行く。具体的には,U1425コアだけでなく異なる水深から採取されたコア試料について試料のリクエストをし,①魚歯化石/骨片化石のネオジム同位体比を分析し,研究課題を推進していく。また,②鉄マンガン酸化物のネオジム同位体比の妥当性についても,同時に検証していくこととする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 魚歯化石のネオジム同位体比を用いた日本海底層水の起源解析2014

    • 著者名/発表者名
      小坂由紀子,堀川恵司,淺原良浩,張勁
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi