• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本語における二種類の依存関係の構築処理の相互作用に関する心理言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870219
研究機関金沢大学

研究代表者

安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード文処理 / 心理言語学 / 依存関係 / 関係節
研究実績の概要

近年の文処理研究において、しばしば話題にあがるキーワードとして、「依存関係」がある。依存関係とは、「ある要素Xと文中で共起する必要がある要素Yとの間に成立する関係」と定義する。そして、これら2つの要素間の間での依存関係が成立した場合に文の処理が正しく行われたと仮定し、なるべく早く依存関係の構築を済ませようとするのが人間の文処理システムの性質であると考えられてきた。
本研究課題では、1つの文の中に2つの依存関係が併存する場合に、それら2つの依存関係の優先関係がどのようになっているのかを明らかにすることが主目的である。初年度は、1つの依存関係のみに着目し、従前の研究での主張が正しくない場合があるということを示した。具体的には、関係節における空所と埋語の関係において、その処理負荷の大小が、両要素間の構造的な距離によって決定されるという主張が妥当でない場合があるということを読み時間計測法を用いた実験結果から明らかになった。従来は、主語関係節と目的語関係節では目的語関係節のほうが空所と埋語の構造的な距離が長いために処理が困難であると考えられてきた。しかし、時間軸上での文処理という観点からの考察がやや脆弱であった。そこで、本研究において、「時間軸」に重点をおいた処理の過程を想定した実験を行った。その結果、関係節構造であることが判明するタイミング、あるいは、どのような種類の関係節構造かが判明するタイミングによって、その処理負荷の大小は決定されるべきである可能性を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、2種類の依存関係の相互作用という問題を探っており、そのうちの1つについて、これまでとは新たな知見を発見することができた。また、この知見に基づいて、2つの依存関係に関する研究計画の再考、および2つの依存関係の相互作用に関する研究計画の再考が進み、第2、第3の実験への道筋が明確なものになりつつある。したがって、ここまでの成果は順調であると判断できる。

今後の研究の推進方策

研究計画書の時点では、空所と埋語の依存関係の代表例として、かき混ぜ文を挙げ、それを用いた実験を行うことを計画していた。しかし、関係節に含まれる空所と埋語を用いた実験での成果が大きなものであったために、こちらを用いた実験を行うように計画を一部修正する予定である。もう一方の依存関係については、従来の予定通り、疑問詞と終助詞の依存関係を用いた実験を行う予定の通りである。読み時間計測だけでなく、生理指標を用いた実験までが2年度目中に行える体制を整える予定である。

次年度使用額が生じた理由

備品調達および交通費が当初の計画よりも安価で済んだため。

次年度使用額の使用計画

データの整理に係る学生アルバイトの雇用を創出する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本語文処理時に関係節構造を予測させる情報について2015

    • 著者名/発表者名
      安永大地・新国佳祐
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学編

      巻: 7 ページ: 49-64

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differences in the Efficiency of Pattern Encoding in Relation to Autistic-Like Traits: An Event-Related Potential Study2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Junichi, Daichi Yasunaga, Jiro Gyoba
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: 44 ページ: 2895-2907

    • DOI

      10.1007/s10803-014-2150-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語関係節の先読み処理とそれによる処理負荷の変化2015

    • 著者名/発表者名
      安永大地
    • 学会等名
      金沢認知科学シンポジウム2015
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-03-04
  • [学会発表] 光検出装置を用いたトリガータイミングの補正方法について2015

    • 著者名/発表者名
      安永大地
    • 学会等名
      公開ワークショップ「神経科学と心理言語学」
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-15
  • [学会発表] 日本語文処理における先読みとその仕組み2014

    • 著者名/発表者名
      安永大地・村岡諭
    • 学会等名
      公開ワークショップ「日本語の文理解研究のこれまでとこれから」公開ワークショップ「日本語の文理解研究のこれまでとこれから」
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 目的語関係節が読みやすくなるとき -予測可能性の統制による処理負荷の変化-2014

    • 著者名/発表者名
      安永大地
    • 学会等名
      第90回九州大学言語学研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 瞳孔反応を指標とした日本語文理解時の処負荷測定2014

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・安永大地
    • 学会等名
      日本認知心理学会第12回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi