研究課題/領域番号 |
26870236
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
坂井 郁恵 山梨大学, 総合研究部, 助教 (10404815)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | sense of coherence / 家族介護者 / 在宅精神障害者 / 精神看護学 / 家族看護学 |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅精神障害者のケアが家族の手に委ねられている現状を踏まえ、家族が持つストレス対処能力(Sense of Coherence:以下SOC)の下位感覚でありSOCやQOLを高める有意味感に着目し、在宅精神障害者の家族介護者の介護に対する有意味感の有無、有意味感の形成や強化に影響を与えた具体的な体験や援助を明らかにする。また、看護師や保健師の家族介護者に対する支援の現状やその援助への認識を明らかにし、地域家族支援を受ける側と行う側双方の状況を把握し、実践可能な有意味感へのアプローチ方法に着眼した家族支援モデルの開発を目的としている。 本研究は、研究の実施に先立ち、研究者が所属する研究機関の長及び協力施設倫理委員会・市町村の承諾を得、現在、精神科医療施設(訪問看護ステーション含む)5施設と3市町村に本研究の趣旨を説明し、研究協力への許可を得ている。本研究3年目は、2年目に引き続き対象者への面接を実施し、訪問看護師22名、市町村保健師8名、在宅精神障害者の家族介護者12名からデータを収集することができた。面接で得られたデータは、一つひとつ逐語録におこし、表情や口調の変化といった非言語的表現による情報を加味し、質的記述的分析を実施していく。 また、市町村保健師と家族介護者に関しては引き続き対象者への面接を実施し、データ・分析を積み重ねていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は3ヶ年での実施を計画しており、平成28年度にて面接対象者への調査は終了し、その成果を学術集会等において発表予定であったが、家族介護者の予定対象数の確保が難しく、研究依頼を訪問看護日に合わせて実施したことにより、面接調査実施までに時間を要した。また、家族介護者への面接調査期間の延長に伴い、市町村保健師への面接調査も当初の計画より実施数が遅れたことにより、予定していた対象者数の面接を引き続き実施する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、現時点で訪問看護師22名、市町村の保健師8名、在宅精神障害者の家族介護者12名より研究協力を得て面接調査を実施している。引き続き、各対象者におけるデータの飽和状態、データ量の過不足が生じないよう、保健師と家族介護者について引き続き対象者の確保の努め、必要時は他市町村にフィールドを拡大して研究を実施する。 すでに得られた質的データに関しては、データを逐語録におこし、家族介護者と看護師・保健師双方の面接調査の分析結果から、家族介護者の介護に対する有意味感を形成・強化するために有効と考えられる援助方法を探求し、現状での地域家族支援の課題や問題点を踏まえ、実戦可能な有意味感へのアプローチ方法に着眼した家族援助モデルの検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度、引き続き面接調査の実施、新たな対象者確保のための打ち合わせ等を予定しており、その分の予算が次年度使用額となった。 また、最終年度として論文を作成する予定であったが、面接調査の実施が完了せず、補助事業期間を延長したため、論文作成費についても未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も引き続き対象者に面接を実施するため、面接対象者に対する謝礼や面接・打ち合わせのための旅費、通信費が必要となる。 また、面接データで得られたデータの逐語録の作成に対して、データ入力補助者への謝礼やデータの分析結果を論文にまとめ、英文にした際の校正費用、学会発表時の旅費などを計画している。
|