• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

悪性グリオーマによる免疫回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870237
研究機関山梨大学

研究代表者

三塚 健太郎  山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (70402071)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリオーマ / トリプトファン代謝酵素 / IDO / 免疫療法
研究実績の概要

悪性グリオーマに対する新たな免疫療法の確立には、腫瘍が有する免疫寛容機構の克服が重要である。我々はこれまで、トリプトファンの代謝酵素で強力な免疫抑制作用を有するインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ(IDO)に着目し、グリオーマにおけるIDO発現と悪性度の関与について明らかにした。そこで今回、マウスグリオーマモデルを用い、IDO阻害による抗腫瘍効果について検討した。【方法】マウスグリオーマGL261細胞にshRNAを導入しIDOノックダウン(KD)細胞を樹立した。マウスグリオーマ皮下モデルで生着した腫瘍の平均体積を測定し、移植後14日目に腫瘍組織を摘出しIDOの発現を免疫組織学的に検討した。抗腫瘍効果の検討として、IDO阻害剤 (1-methyl- L-tryptophan, 1-MT) 投与群、TMZ投与群、1-MT/TMZの併用群における腫瘍体積を比較した。IDO阻害によるT細胞への影響を解析するため、マウスの脾臓を摘出し、T細胞に占めるCD4とCD8陽性細胞の比率をフローサイトメトリーにて比較した。【結果】IDO-KD細胞はコントロールに比し、細胞増殖能に影響を認めなかった。免疫染色では生着腫瘍の辺縁部でIDOの発現が亢進しており、IDO-KD細胞移植組織では減弱していた。平均腫瘍体積は、IDO-KD細胞移植群でコントロール群の5%に減少した。薬剤投与群はそれぞれ、1-MT投与で49%、TMZ投与で30%、1-MTとTMZの併用で13%に平均腫瘍体積が減少した。T細胞に占めるCD4陽性およびCD8陽性細胞の比率は、IDO阻害群において有意に上昇していた。【結論】マウスグリオーマモデルにおいてIDOの阻害は抗腫瘍効果を有し、TMZとの併用により相乗効果を認めた。またIDOの発現は宿主の腫瘍免疫を抑制し、IDOの阻害はグリオーマの有力な治療手段となる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、グリオーママウスモデルによる検討から、インドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ(IDO)の抗腫瘍効果が明らかとなった。このことから、トリプトファン代謝は、腫瘍免疫およびグリオーマの免疫抑制機構に関与していることが示唆されたため。

今後の研究の推進方策

今後、グリオーマ細胞移植頭蓋内モデルにおいてより有効なIDO阻害剤の探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初、平成26年度は頭蓋モデルも含めた研究を行う予定であったが、その計画が次年度に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では、頭蓋内モデルを使用した免疫抑制効果についてさらに検討を進める。このモデルにおいてより有用なIDO阻害薬の探索と薬剤投与方法や用量依存的な抗腫瘍効果について検討していく。また、Tregを中心とした免疫抑制機構の機序について解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスグリオーマモデルにおけるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ阻害による抗腫瘍効果2014

    • 著者名/発表者名
      埴原光人、川瀧智之、三塚健太郎、大岡杏子、荻原雅和、中尾篤人、木内博之
    • 学会等名
      一般社団法人日本脳神経外科学会 第73回学術総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪 (東京・港区)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi