• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高レベル放射性廃棄物処分場の立地問題 地域受容性の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870249
研究機関静岡大学

研究代表者

中澤 高師  静岡大学, 情報学部, 講師 (50723433)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード高レベル放射性廃棄物 / 質的比較分析 / 浜岡原子力発電所
研究実績の概要

平成28年度においては、高レベル放射性廃棄物処分場問題の調査を継続すると共に、Qualitative Comparative Analysisの検討を行った。調査においては、「日本において既存の原子力施設立地自治体が高レベル放射性廃棄物処分場建設に積極的ではないのはなぜか」という疑問から、浜岡原子力発電所と地域社会の関係について調査を行った。特に、浜岡原発が立地する御前崎市佐倉地区の浜岡原子力発電所佐倉地区対策協議会(佐対協)への注目した。佐対協は佐倉において原発に関する交渉を担い、協力金の受け入れと使用を取り仕切ってきた住民団体であり、佐対協に注目することで、原発に地域社会がどう向き合ってきたか、どう対応してきたのかを分析した。「原発に伴う利益(協力金など)は佐倉に優先的に配分されるべきである」という「佐倉の優位性」という認識を中心に、浜岡原発をめぐる地域社会のミクロな政治を明らかにした。また、原子力発電環境整備機構(NUMO)が開催するシンポジウムや意見交換会に参加し、高レベル放射性廃棄物処分場の「国民的理解」を求める活動の参与観察を行った。また、各国の高レベル放射性廃棄物処分場問題について、書籍や論文、報告書などの文献調査を継続して実施した。また、比較分析手法についてQualitative Comparative Analysisを中心に、テキストや実際の分析事例から検討を継続して進めた。さらに、既存の迷惑施設やNIMBY問題の研究のレビューを行い、地域的受容性の違いを説明するための変数の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高レベル放射性廃棄物問題の国際比較のために、各国の専門家の協力を得る必要があるが、国際的な研究ネットワークの構築が予定通り進んでいない。また、国際共同研究の実施については、別の研究資金を獲得して実施することを計画していたが、現在のところ見通しが立っていない状態である。

今後の研究の推進方策

今後は、日本の高レベル放射性廃棄物問題について、地域社会と原子力施設の関係について浜岡を事例とした調査を継続すると共に、地層処分の実験施設がある北海道幌延町と岐阜県瑞浪市における地域的受容性について、文献調査と現地調査を行う。国際比較については、文献調査を継続するとともに、夏に各国を訪れ現地視察と関係者や専門家への聞き取り調査を行う予定である。また、2月にはフィンランドにおける高レベル放射性廃棄物問題の専門家であるユバスキュラ大学のリトマネン教授を招聘し、日本の専門家やNUMOを交えての国際シンポジウムの開催を計画ししてる。

次年度使用額が生じた理由

夏に予定していた国外調査が諸事情により実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

夏にフィンランド、スウェーデン、フランスなどの諸外国と、北海道幌延と岐阜県瑞浪市の地層処分実験施設に関する現地視察と調査を予定している。また、2月にはフィンランド・ユバスキュラ大学のリトマネン教授を招聘しての国際ワークショップを開催する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 迷惑施設立地の「地元合意」をめぐる紛争過程―千葉県柏市第二清掃工場建設計画を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      中澤高師
    • 雑誌名

      情報学研究

      巻: 22 ページ: 17-32

    • DOI

      http://doi.org/10.14945/00010086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A struggle for distributive fairness in waste disposal: Koto Ward and In-Ward Waste Disposal in the 23 wards of Tokyo2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakazawa
    • 雑誌名

      Local Environment

      巻: 22(2) ページ: 225-239

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/13549839.2016.1188063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conflicting Claims on Distributive Justice in Disputes over Locally Unwanted Facility Siting Comparison of three Japanese cases2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakazawa
    • 雑誌名

      Proc. of 1st International Workshop on Possibilities and Challenges for Smarter and more Democratic crowd Decision-Making

      巻: - ページ: 131-134

    • DOI

      10.1109/ICA.2016.046

    • 査読あり
  • [学会発表] オンライン合意形成支援技術を対立型事例に適用する上での問題点と対応策2017

    • 著者名/発表者名
      中澤高師
    • 学会等名
      春のコレクティブインテリジェンス・セミナー
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力発電所をめぐる地元意思形成のあり方をめぐって―浜岡原発と地元安全協定2016

    • 著者名/発表者名
      中澤高師
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [学会発表] How an online consensus-building system works to resolve a conflict? : Lessons and insights from NIMBY problems2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakazawa
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Agents
    • 発表場所
      Matsue city (Japan)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi