• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

長期的視点に立った情報モラル教育の評価指標・方法の検討と評価システムの構築・実証

研究課題

研究課題/領域番号 26870250
研究機関静岡大学

研究代表者

塩田 真吾  静岡大学, 教育学部, 准教授 (30547063)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード情報モラル / 評価システム
研究実績の概要

平成26年度は,研究のグランドデザインを検討し,長期的視点に立った情報モラル教育の評価指標の検討を行った。具体的には,学校現場や普及啓発を行うNPO,企業等へのヒアリングを通して,何を,どのように評価するべきかを検討し,その指標を検討した。また,評価システムの構築に向けて,中学校においてプレテスト(ワークショップ)を行い,分析を行った。
これらの研究に関して,2件の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,研究のグランドデザインを検討し,長期的視点に立った情報モラル教育の評価指標の検討を行った。具体的には,学校現場や普及啓発を行うNPO,企業等へのヒアリングを通して,何を,どのように評価するべきかを検討し,その指標を検討した。
また,評価システムの構築に向けて,中学校においてプレテスト(ワークショップ)を行い,分析を行った。
これらの研究に関して,2件の発表を行った。

今後の研究の推進方策

今後は,評価システムの構築に向けて,研究を進める。具体的には,評価システムの内容だけでなく,タブレットにおいて子どもたちが操作しやすいインタフェースの構築などを検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初,旅費を多く見積もっていたが,県内を中心にヒアリングを行ったため。

次年度使用額の使用計画

今後,システム開発の費用として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中学生のネットトラブルへの対応方法に関する分析―LINEのグループトークを事例に―2014

    • 著者名/発表者名
      酒井郷平,塩田真吾
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部授業実践開発研究

      巻: 8 ページ: 70-78

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Workshop on Internet Addiction -Development of the Internet Addiction Scale by Junior High School Students –2014

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Sakai,Shingo Shiota,Hiroyuki Masukawa,Naoko Matsuda
    • 学会等名
      ICEM 64th Annual Conference
    • 発表場所
      Eger(hungary)
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi