• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者における「焦り」の認知的制御に対する妨害メカニズムの解明と認知工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 26870251
研究機関静岡大学

研究代表者

須藤 智  静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知的加齢 / 高齢者 / モノの使いやすさ / 認知的制御
研究実績の概要

本研究は,時間制限・情動喚起といったプレッシャーによって生じる高齢者の「焦り」による認知的制御の妨害メカニズムを明らかにすることを目的としている。これまでの先行研究では「焦り」を喚起する方法として,(1)情動を喚起するようなシナリオを設定する手法,(2)制限時間は無いがタイマーを提示する手法等が示されている。しかし,この 2 つの方法が実際にどの程度,「焦り」を喚起しているのかについては十分な検討がなされていない。また,「焦り」については事前と事後の主観評価の差異を検討することで「焦り」状態にあったことを確認する方法が考えられる。しかし,この方法についても主観評価ベースであり,「焦り」の主観評価となりえるかについては検討されていない。そこで平成26年度は,高齢者における「焦り」状態を反映する客観指標として自律系生理指標とその簡便な計測方法を開発することを主たる目標とした。本年度は目標にもとづき以下の研究を行った。(1)「自律系生理指標」の一つとして心拍変動に注目し,心拍変動の簡易計測が可能なマイコン装置の装置開発,測定プログラムの開発を行うと共に,指標の精度を確認するための装置としてウェアラブル心拍計を導入した。(2)実際の日常場面において「焦り」にともなう認知的制御の機能低下が及ぼす影響についての事例研究を行い,シンポジウム,研究会で発表した。(4)タッチパネル型情報端末(ATM,券売機)のシミュレータを操作時に「焦り」を誘発させ,その際の心拍変動を計測する実験を実施する準備を整え,平成27年度前期に実験を実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は,育児休業のため10月から平成27年1月まで休業したため,進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

平成27年度の前期に,平成26年度の未消化分の実験を実施し,実験の実施と共に平成27年度分の研究についても進めていく。研究計画,実施内容の変更については現時点ではなし。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度においては,実験実施までの準備に時間を取られて実験を実施できなかったため,経費の大部分を占める人件費を使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度前期平成26年度の実験部分の計画を後ろ倒しして,実験実施を行うこととし,人件費を利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 加齢が在宅医療機器の使いやすさに及ぼす影響について2015

    • 著者名/発表者名
      須藤智
    • 学会等名
      日本認知心理学会高齢者部会第11回研究会
    • 発表場所
      東京,東京都,明治学院大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] 在宅医療:加齢による変化と医療機器のありかたを考える2014

    • 著者名/発表者名
      須藤智
    • 学会等名
      医療の質・安全に役立つ心理学研究を考える(日本心理学会公開シンポジウム)
    • 発表場所
      東京,東京都,東京大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi