• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者における「焦り」の認知的制御に対する妨害メカニズムの解明と認知工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 26870251
研究機関静岡大学

研究代表者

須藤 智  静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードプレッシャー / 認知的制御 / 焦り / ワーキングメモリ / 認知的加齢
研究実績の概要

本研究は、時間制限・情動喚起といったプレッシャーによって生じる高齢者の「焦り」による認知的制御の妨害メカニズムを明らかにすることを目的としている。 本研究では、1,プレッシャー状況による情動関係が高齢者に対して有効であるかどうかその方法の検証、2.その情動関係の程度を客観的主観的な方法で評価する手法の開発、3.プレッシャー状況設定による情動喚起した上での高齢者の認知制御への影響についての検討を目的に研究の実施を計画していた。
最終年度は,タイムプレッシャー下での認知的制御の妨害メカニズムの検討を行った。昨年度までの研究において,タイムプレッシャーによる情動喚起が有効であったことから,「焦り」という情動喚起下での認知的制御の特徴について明らかにする若年者を対象とした実験研究を行った。実験では,カテゴリ分類学習課題を用いて,ルールを繰り返し学習する情動喚起下での影響を検討した。実験はWeb実験を用いて実施した。カテゴリ分類課題でのルールの学習のしやすさを3段階設定し,タイムプレッシャー有り無しの分類課題パフォーマンスへの影響を検討することとした。実験の結果,タイムプレッシャーはルールの難易度が高めではあるが床効果にはならない条件において,有意に分類学習を妨害した。この結果は,高齢者の分類学習課題の結果と同様の結果であり,タイムプレッシャーによるワーキングメモリの剥奪による制御機能の低下が妨害メカニズムである可能性を示唆した。研究2として,瞳孔径が「焦り」状況を反映可能かどうかについての実験研究を行った。若年者を対象として「焦り」場面での瞳孔の拡大・収縮の関係性を明らかにし,定量的な指標として利用可能かどうかを検討することが目的であった。予備実験の結果,課題自体の認知的資源をどれぐらい利用するのかなどの調整が難しく,ベースラインの調整を適切にする必要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] シニア向け製品・サービスの開発・評価における認知心理学・認知工学的アプローチ──様々な加齢変化の影響とリビングラボでの研究活動を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      須藤智・新井田 統
    • 雑誌名

      電子情報通信学会会誌

      巻: 100 ページ: 1117-1122

  • [学会発表] 認知課題中のプレッシャー状況が高齢者と若年者の心拍変動に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      須藤智
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(久留米シティプラザ,9月)
  • [学会発表] 認知的熟慮性と加齢変化:認知的加齢との関係2017

    • 著者名/発表者名
      原田悦子・原田佑規・水浪田鶴・田中伸之輔・須藤智
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(久留米シティプラザ,9月)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi