研究課題/領域番号 |
26870253
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
千々岩 友子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40637104)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神科デイケア / デイケア導入期 / 看護支援 / 早期リハビリテーション / ケアリスト / デイケア利用者 / 当事者 / 体験 |
研究実績の概要 |
精神科デイケア導入期は、地域で生活している精神障がい者が、デイケアにおいて初めてリハビリテーションを開始する時期である。したがって、導入期は早期リハビリテーションを担う重要な機能をもつ。しかし導入期は中断率が高いことが示されており、効果的な支援を明らかにする必要がある。導入期のリハビリテーションに関しては、効果を検証した研究は数少なく、さらに看護支援を包含した研究は見あたらない。よって、本研究は、精神科デイケア導入期における看護支援を包含した早期リハビリテーションの評価を明示するとともに、早期リハビリテーションを向上させるための効果的な看護支援を解明する。平成27年度は、平成26年度に明らかにした「精神科デイケア導入期における利用者の体験」や平成25年度に明らかにした「精神科デイケア導入期における看護ケア内容」、さらに精神看護に関するケア分類の文献を渉猟し、「精神科デイケア導入期における看護ケアリスト(案)」を作成した。「精神科デイケア導入期における看護ケアリスト(案)」は、41項目から構成された。さらに、全国の精神科デイケア看護師を対象に、「精神科デイケア導入期における看護ケアリスト(案)」を用いてケアの必要性と実態について質問紙調査を行っており、データ回収中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
精神科デイケア看護ケアリストを精錬させるにあたって、精神看護学を専門とする研究者と議論を交わし、質問紙の内容作成に時間を要した。よって全国の精神科デイケア看護師に対する質問紙調査開始が予定より遅れている。現在までは質問紙調査を行い30%程度の回収率である。
|
今後の研究の推進方策 |
精神科デイケア看護師を対象とした、導入期の看護ケアの必要性と実態に関する質問紙調査の結果をもとに「精神科デイケア導入期における看護ケアリスト」の検証を行う。さらにそのケアリストやQOL、リハビリテーション評価尺度などを用いて、精神科デイケア導入期の利用者を対象に、リハビリテーションの効果を明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
精神科デイケア看護師に対する質問紙調査のための印刷やデータ入力を研究補助者等に依頼しなかったため、人件費が発生しなかった。また質問紙調査のデータ分析のための統計ソフトなどの購入ができなかったため、当該助成金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
精神科デイケア看護師に対する質問紙調査を引き続き行う予定である。よって、1.調査のための封筒・郵送費が必要になる。2.データ分析のための統計ソフトが必要になる。3.研究成果の公表のための旅費や翻訳費が必要である。
|