• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

GeSn膜の低欠陥密度化及びキャリア密度の制御

研究課題

研究課題/領域番号 26870261
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 和歌奈  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90569386)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードGeSn / 欠陥 / DLTS / 結晶成長 / MOCVD
研究実績の概要

GeSnはSn組成によってエネルギーバンド構造を変調可能である。Sn組成8%程度で直接半導体になる。直接遷移化により、光学特性の増強や移動度増大が見込める。そのため、長波長の発受光素子などの光学デバイスやMOSFET、トンネルFETなどの電子デバイスへの応用が期待されている。これまで、分子線エピタキシー法(MBE)によりGeSnの成長メカニズムや欠陥評価などが盛んに行われてきた。初年度は1.Snイオン注入によるSnに起因する欠陥形成やその回復過程について、2.成長中の水素ガス雰囲気や後熱処理による欠陥の挙動について明らかにしてきた。次年度ではMBE中でガス雰囲気を変えその効果を調べた。しかしながら、欠陥に起因したキャリア濃度が10^17cm-3台よりも下げることが困難であった。一般的に結晶成長温度が高い方が結晶性が良いことが知られている。一方、Snの析出のためMBE法では成長温度を上げることが困難であった(成長温度100℃~170℃)。そこで、さらに欠陥密度を下げるために、高温での成長が可能な化学気相成長(CVD)法での結晶成長に取り組んだ。一般的に、CVD法ではGeH4やGe2H6ガス原料が使われる。しかしながら、これらの原料は自己分解性が高く爆発の危険がある。そのため、本研究では取り扱いが比較的容易な有機金属(MO)原料を用いた。MOのGeSnの結晶成長は世界的に見てもほとんど例がない。その中で、我々のグループではMOCVD法での成長でもっとも高い6%程度のSn導入に成功している。このMOCVD法での成長により成長温度が270℃~350℃の範囲でGeSnの形成が可能になった。その結晶性はMBEに比べて高く、欠陥に起因したキャリア濃度がさらに低減した。電気的な欠陥についてはGeSn膜では価電子帯近傍の欠陥とミッドギャップ近傍の欠陥が検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MBE法では成長雰囲気や後熱処理では更なる高品質化が困難であることが明らかとなり、当初の予定では検討していなかったMOCVD法による結晶成長に取り組んだ。MOCVDは世界的にみてもほとんど研究例がない。しかしながら、我々のグループでは比較的取り扱いが容易なMO原料を用いてMBE法に比べて高温で成長可能なMOCVD法を用いた結晶成長を行った。世界最高水準のSn組成6%程度のGeSn膜の形成に成功した。その膜の結晶性はMBE法と比べ格子の揺らぎや、点欠陥が少なく非常に良好である。これらの膜から価電子帯近傍の欠陥およびミッドギャップ近傍の欠陥が検出された。

今後の研究の推進方策

今後はMOCVD膜中の欠陥起源をイオン注入実験と照らし合わせながら進める。具体的にはSnイオン注入でSnの欠陥を調べるだけでなく、さらに原料に含まれるCの影響や雰囲気中に意図せずにはいる可能性があるH、OをSnイオン注入後にイオン注入し、電気的に活性な欠陥が形成されるかを調べる。GeSn膜に関してはSn原料の探索を行いながら、直接遷移化の8%導入を目指すと共に、高Sn組成におけるSnに起因した電気的活性な欠陥を明らかにし、その欠陥回復手法を後熱処理により検討する。これらの評価法として、電気的活性な欠陥はDLTS測定により行い、結晶性や光特性はX線回折やPL測定により評価を行う。不純物元素の膜中プロファイルはSIMS測定により評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度に購入予定であったパルスジェネレーターであるが、キャパシタンスメーターの修理が必要になったため、金額が足りず、パルスジェネレーターの購入を見送ったため。

次年度使用額の使用計画

前年度購入を見送ったパルスジェネレーターの購入および、欠陥準位を調べるためのリファレンスサンプルを作成するためのイオン注入や不純物元素の分布を調べるため、2次イオン質量分析測定の外注依頼に使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Characterization of Shallow-and Deep-Level Defects in Undoped Ge1-xSnx Epitaxial Layers by Electrical Measurements2016

    • 著者名/発表者名
      W. Takeuchi, T. Asano, Y. Inuzuka, M. Sakashita, O. Nakatsuka and S. Zaima
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 5 ページ: 3082-3086

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of crystallinity of Ge1-xSnx epitaxial layers grown using metal-organic chemical vapor deposition2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Inuzuka, S. Ike, T. Asano, W. Takeuchi, O. Nakatsuka, S. Zaima
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 602 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ge1-xSnxエピタキシャル層中の欠陥へ及ぼす熱処理の効果2015

    • 著者名/発表者名
      浅野孝典, 柴山茂久, 竹内和歌奈, 坂下満男, 中塚理, 財満鎭明
    • 雑誌名

      信学技報 IEICE Technical Report

      巻: 115 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] High hole mobility tin-doped polycrystalline germanium layers formed on insulating substrates by low-temperature solid-phase crystallization2015

    • 著者名/発表者名
      W. Takeuchi, N. Taoka, M. Kurosawa, M. Sakashita, O. Nakatsuka, and S. Zaima
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 107 ページ: 022103

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4926507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial Ge1-xSnx Layers Grown by Metal-Organic Chemical Vapor Deposition Using Tertiary-butyl-germane and Tri-butyl-vinyl-tin2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Inuzuka, S. Ike, T. Asano, W. Takeuchi, N. Taoka, O. Nakatsuka and S. Zaima
    • 雑誌名

      ECS Solid State Letters

      巻: 4 ページ: 59-61

    • DOI

      10.1149/2.0041508ssl

    • 査読あり
  • [学会発表] DLTS法による半導体材料へのプラズマエッチングダメージ評価2016

    • 著者名/発表者名
      竹内和歌奈, クスマンダリ, 坂下満男, 中塚理, 徳田豊, 財満鎭明
    • 学会等名
      応用物理学会 特別シンポジウム「応用物理分野で活躍する女性達 -第4回 プラズマと応用技術編-」(@第63回応用物理学会春季学術講演会)
    • 発表場所
      日本
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of electrically active defects in epitaxial GeSn/n-Ge junctions2015

    • 著者名/発表者名
      W. Takeuchi, Y. Inuzuka, T. Asano, M. Sakashita, O. Nakatsuka, and S. Zaima
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science 2015 (ISETS '15)
    • 発表場所
      日本
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Ge1−xSnxエピタキシャル層中における欠陥形成に対する Sn 組成の影響2015

    • 著者名/発表者名
      浅野孝典, 柴山茂久, 竹内和歌奈, 坂下満男, 中塚理, 財満鎭明
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      日本
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] Characterization of Deep-level Defects in Epitaxial Ge1-xSnx/Ge structure2015

    • 著者名/発表者名
      W. Takeuchi, T. Asano, Y. Inuzuka, M. Sakashita, O. Nakatsuka and S. Zaima
    • 学会等名
      JSPS International Core-to-Core Program Workshop Atomically Controlled Processing for Ultra-large Scale Integration
    • 発表場所
      フランス
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Ge1-xSnxエピタキシャル層中の欠陥へ及ぼす熱処理の効果2015

    • 著者名/発表者名
      浅野孝典, 柴山茂久, 竹内和歌奈, 坂下満男, 中塚理, 財満鎭明
    • 学会等名
      電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会(SDM)
    • 発表場所
      日本
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-19
  • [学会発表] Control of Electrically Active Defects in Ge1-xSnx Epitaxial Layers2015

    • 著者名/発表者名
      T. Asano, S. Shibayama, W. Takeuchi, M. Sakashita, O. Nakatsuka, S. Zaima
    • 学会等名
      The 9th International Conference On Silicon Epitaxy And Heterostructures (ICSI-9)
    • 発表場所
      カナダ
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of Crystallinity of Ge1-xSnx Epitaxial Layers Grown by using Metal-Organic Chemical Vapor Deposition2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Inuzuka, S. Ike, T. Asano, W. Takeuchi, O. Nakatsuka, and S. Zaima
    • 学会等名
      The 9th International Conference On Silicon Epitaxy And Heterostructures (ICSI-9)
    • 発表場所
      カナダ
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi