• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

木およびグラフ変換における問合せ保存の自動検証

研究課題

研究課題/領域番号 26870270
研究機関名古屋大学

研究代表者

橋本 健二  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教 (90548447)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード問合せ保存 / 木変換器 / 木オートマトン
研究実績の概要

平成26年度は木構造データを対象とした問合せ保存の判定問題の計算量の上界についての結果を与えた。問合せ保存とは、問合せと変換が与えられたとき、与えられた問合せの結果と同じ結果を、変換後のデータからも同等の問合せによって取り出すことができることをいう。これまでに、木構造データに対する変換・問合せを木変換器や木オートマトンでモデル化した上で、どのような部分クラスで問合せ保存性が決定可能であるかの研究を行ってきた。本年度は、(1) 変換が決定性線形トップダウン木変換器、問合せが木オートマトンの実行に基づく頂点問合せのクラスである場合と、(2) 変換・問合せが拡張線形ボトムアップ木変換器と通常のボトムアップ木変換器のクラスでそれぞれ表現される場合について、問合せ保存の判定問題の計算量解析を行った。具体的には、(1) の場合は問合せ保存性が決定性指数関数時間で決定可能であることを示した。(2) の場合はまず問合せ保存は非決定性多項式時間で決定可能であることを示した。さらに、その判定アルゴリズムの計算量を改善するため、そのアルゴリズム中で行われている拡張ボトムアップ木変換器(XBOT)の関数性判定法の改良について検討した。XBOTの関数性判定問題は非決定性多項式時間で決定可能であることしか知られていなかったが、現在までにXBOTの線形なサブクラスにおいて決定性多項式時間で判定可能であることを示し、また一般のXBOTのクラスに対して多項式時間可解を保ったまま判定アルゴリズムを拡張できるという見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

既存結果より広い変換クラスでの問合せ保存の決定可能性についての解析は当初予定していたよりは進められなかった。一方で、問合せ保存の決定可能性は示されているが計算量評価が行われていない変換・問合せのクラスにおいて、判定問題の計算量評価に関する一定の成果を上げることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、より広い変換クラスでの問合せ保存の決定可能性について検討を行う。また、グラフ構造データを対象とした問合せ保存の自動検証についての検討も始める。グラフ構造データの変換・問合せモデルを対象に、問合せ保存の検証に関わると考えられる、変換や問合せに対する基礎的な性質や判定問題の決定可能性について調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたよりも研究の遂行が遅れている課題があるため、その課題に対する成果発表のために研究会や会議の参加費・旅費および論文誌への掲載料として計上していた分が未使用のまま残っている。

次年度使用額の使用計画

遅れている研究課題についての成果発表のために次年度以降に利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Node Query Preservation for Deterministic Linear Top-Down Tree Transducers2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Miyahara, Kenji Hashimoto, and Hiroyuki Seki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E98-D ページ: 512-523

    • DOI

      10.1587/transinf.2014FCP0014

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi