研究課題/領域番号 |
26870279
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
相田 慎 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60345957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域社会・村落・都市 / 社会言語学 / コミュニティ / リスクコミュニケーション / 科学コミュニケーション / ソーシャル・キャピタル / 東日本大震災 / 原発事故 |
研究実績の概要 |
研究代表者は、2012年度より“交流”を中心に据えたいわき市復興活動に参加している。本活動では、現地有志らと研究者らが、互いの立場関係無く、「いわき市でのコミュニティ交流活動」について、ボトムアップに議論を行っていた。2014年3月17日、本活動は「NPO 法人 ふくしま洋上風力発電・絆ネットワーク」のコミュニティ交流活動事業となり、その活動拠点(コミュニティスペース)として、(有)ネクストホームモデルルーム(福島県いわき市仁井田町)を使用し、他法人より無償貸与された微量放射能測定装置を、コミュニティスペースに設置した。 本科研費の研究課題は、本活動およびその近隣のコミュニティで営まれている“交流”を記録・分析し、リスクコミュニケーションの新しいモデルを提案することである。 平成27年度は、前年度に得た知見 ((1) 交流活動の方向性を決めるだけに留め、具体的目標は敢えて定めない、(2) 現場の意見を伺い、時々刻々と変化する状況・ニーズの変化を捉え、臨機応変に対処する、(3) 交流活動事業外のコミュニティと積極的かつ有機的に連携し、「交流活動のソーシャル・キャピタル向上」を目指す)に基づき、交流活動事業の現地有志らと研究者らとが協働し、いわき市立小名浜第二小学校のみならず、宮城県大崎市・中山平温泉観光協会の協力を得て、放射線に関する科学コミュニケーション(談話会)を実施し、また、その現場をビデオ撮影(エスノグラフィ記録)するフィールドワークを行い、マルチモーダルデータを得た。 また、これまでに得たマルチモーダルデータの分析結果は、交流活動事業の改善、並びに地域の課題発見・解決のためのリソースとして活用出来ることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドワークによって、下記 (1)・(2) を行い、貴重なデータを得た。しかしながら、年度後半に、電子情報通信学会「第29回 回路とシステムワークショップ」運営業務に多くのエフォートを割く必要があり、データ分析作業とその研究発表を行うことが出来なかった。そのため、区分として「やや遅れている」を選択した。ただし、研究発表のためのデータは、過去2年間のフィールドワークにより、十分に獲得している。 (1) 平成27年8月、いわき市立小名浜第二小学校において、「箕輪はるか氏を講師とした出前授業を聴く児童達の様子を撮影した動画」を用い、当時の小学校担任の先生方を交えて、ビデオによる振り返り(ビデオリフレクション)を実施した。リフレクション素材として、社会科学分野で広く用いられている ELAN を用いてアノテーション付与した動画と、児童一人ひとりの感想文一覧表・動画のテキスト起こし文のハンドアウトを用いた。ビデオリフレクション参加者の表情を捉えるために、前方にビデオカメラを設置し、また、再生動画のどの部分に着目しているかを確認するために、後方にもビデオカメラを設置した。それにより、ビデオリフレクションの様子を詳細に撮影・記録出来た。 (2) 平成27年10月、宮城県大崎市の中山平温泉観光協会主催の「放射線に関する談話会」を、箕輪はるか氏を講師として実施した。この談話会に関しても、前後からビデオカメラで撮影し、数十名の参加者の表情・動作・質疑応答の様子に関するマルチモーダルデータを得た。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 前年度に引き続き、コミュニティ交流活動事業を協働する。特に、2年間のフィールドワークで得られたマルチモーダルデータ(出前授業・講演会等)へ、より詳細に ELAN を用いてアノテーション付与作業を実施し、内容の分析を行う。 (2) 交流現場へのアウトリーチのみならず、分析結果を広く社会・学会発表・論文投稿等、外部へのアウトリーチを行い、その反応を交流活動事業に随時フィードバックする。 (3) いわき市内の「ある野菜作りをテーマとしたコミュニティ」は、震災時の原発事故による影響を受けたが、すぐに活動が再開されたことが、関係者との懇談を通じて解っている。このコミュニティの復旧の早さは、コミュニティのソーシャル・キャピタルの潜在的な高さに起因するものと考えられる。そこで、そのコミュニティのメンバーへのインタビュー調査を平成27年度に実施する予定であったが、インタビューイの都合等により実現できなかった。そのため、平成28年度に改めてインタビューを計画し、当時の状況の詳細を明らかにするとともに、それらを事例研究としてまとめる予定である。 (4) 東日本大震災以後初めての2015年国勢調査、並びに各種センサスをサーベイし、本研究課題との関係性を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
取得済みの少額物品(ノートPC・複合機等)を本研究課題でも再利用出来たこと、並びに、フィールドワーク調査旅費・謝金が、当初想定より少なかったことに依る。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のフィールドワーク調査旅費、並びに、エスノグラフィ動画分析用ノートPC・消耗品等の購入に充当する。
|