• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

“交流”を主眼とする災害復興活動の記録・分析とリスクコミュニケーションモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26870279
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

相田 慎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60345957)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会言語学 / 原発事故 / 科学コミュニケーション / リスクコミュニケーション / ナラティブ分析 / 科学技術社会論 / 放射線 / 東日本大震災
研究実績の概要

研究代表者は、平成22年度より“交流”を中心に据えたいわき市復興活動に参加している。本活動では、現地有志らと研究者らが、互いの立場関係無く、「いわき市でのコミュニティ交流活動」について議論を行っていた。平成26年3月17日、本活動は「NPO 法人 ふくしま洋上風力発電・絆ネットワーク」のコミュニティ交流活動事業となり、その活動拠点として、(有)ネクストホームモデルルーム(福島県いわき市仁井田町)を使用し、他法人より無償貸与された微量放射能測定装置を設置した。

平成30年度は、前年度に龍谷大学で開催された「『ナラティブ(語り)研究の社会貢献を考える』ラウンドテーブル」に関連する共著の人文科学系研究書籍(論文集)の一章分を執筆した。具体的には、平成27年度に収録した「放射線に関する専門家の講演会を聴く小学校4年生・保護者の質疑応答」の場面を、「制度的場面での社会的相互行為における語り」とみなし、ELAN(動画内の言語・非言語情報に詳細にアノテーション付与出来るソフトウェア)を用いて動画に言語・非言語情報のアノテーション付与・分析作業を行い、その分析結果に基づいて、原稿を執筆した。本書籍は、2019年度に出版される予定である。

また、平成30年度は、上述講演会の様な「公的な場での語り」との比較のための「私的な場での語り」として、日常会話場面を、撮影・記録するフィールワークも継続的に実施した。収録環境は、上記拠点、並びに、もう一つの活動拠点であるいわき市内のペンションである。本年度は最終年度であるが、次年度以降においても使用できる様に、平成26年度~平成30年度の間に、十分な量の会話データを取得した。本データは、2019年度に採択された科研費・基盤(C)「『日常の科学コミュニケーション』が変化する局面の多角的分析」(2019年度~2023年度、研究代表者)においても活用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi