• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トポロジカル欠陥が織りなす新奇で普遍的なダイナミクスの探求

研究課題

研究課題/領域番号 26870295
研究機関京都大学

研究代表者

小林 未知数  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50433313)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードトポロジカル欠陥 / 量子渦 / 相転移 / パーコレーション / 乱流転移 / 向き付きパーコレーション
研究実績の概要

本研究の目的は、様々な物理系および相で現れるトポロジカル欠陥について、普遍的に現れる新奇なダイナミクスを探求し、統一的に理解することである。本年度は以下の2つのトピックに焦点を当てて研究を行った。
量子渦は主にボース凝縮など、連続対称性の破れによる熱力学的相転移の結果生じる。量子渦は対称性の破れが起こった後、熱ゆらぎによっても生じるが、3次元系において量子渦のパーコレーション転移と相転移との関係が議論されてきた。本研究では有限温度のボース凝縮を議論するための確率論的非線形シュレディンガー方程式の数値シミュレーションを用いて、両者の関係を調べたところ、幾何学的転移である量子渦のパーコレーション転移と、対称性の破れに対する熱力学的転移がそれぞれ別の温度で生じることを明らかにした。この結果はそれぞれの転移が独立であることを意味している。また対称性が破れていない高温状態から低温状態へのクエンチを行うと、秩序化の過程において系は臨界状態となるが、その臨界状態が熱力学転移点上の臨界状態ではなく、パーコレーション転移点上の臨界状態に対応することが分かった。この結果は臨界状態が熱力学的転移点上の緩和時間の発散ではなく、量子渦の緩和によって支配されていることを意味している。
また、量子渦の典型的な非平衡状態である量子乱流についての研究も行った。これまでの量子乱流研究は主に発達した量子乱流に関するものであったが、今回は逆に量子渦が全くない層流状態と量子渦が存在する乱流状態との転移点近傍に関して、数値シミュレーションを用いて調べた。その結果、この層流-乱流転移が平衡状態との2次相転移と類似の、いくつかの臨界指数を用いて特徴づけられ、その普遍クラスが向き付きパーコレーション転移と呼ばれる非平衡相転移のクラスに属したものであることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である、トポロジカル欠陥の特徴を示す、2つの興味深い現象を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、26年度に行ってきた量子乱流研究を推し進め、非可換量子乱流など今まで全く研究されてこなかった未知の研究領域へと発展させる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Interpolating relativistic and nonrelativistic Nambu-Goldstone and Higgs modes2015

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi and Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 045028-1-10

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.92.045028

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nambu-Goldstone Modes Propagating along Topological Defects: Kelvin and Ripple Modes from Small to Large Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi, Michikazu Kobayashi, and Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 91 ページ: 184501-1-19

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.91.184501

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スピノル・ボース・アインシュタイン凝縮とヘリシティ2016

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Vortices and other topological defects in ultracold atomic gases2016

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      Core-to-Core International meeting χMag2016 Symposium
    • 発表場所
      Oriental Hotel Hiroshima
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermodynamic phase transition and quantized vortices in Bose-Einstein condensates2016

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      研究会「量子渦と非線形波動」
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子流体におけるトポロジカル欠陥の非可換性および量子乱流への影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      平成27年度物性研究所短期研究会「量子乱流と古典乱流の邂逅」
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2016-01-05 – 2016-01-07
  • [学会発表] 2次元スピノル・ボース・アインシュタイン凝縮におけるKosterlitz-Thouless転移2015

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      東大物性研短期研究会「スピン系物理の深化と最前線」
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [学会発表] 量子乱流に潜む量子渦の不変構造、およびその探索に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      第9回物性科学領域横断研究会ー凝縮系科学の最前線
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元スピノル・ボース原子気体における量子渦とKosterlitz-Thouless転移の関係2015

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] Quantum Turbulence in Spinor Bose-Einstein Condensates2015

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] スピン1イジング強磁性BECにおけるcomposite quantum turbulence2015

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      新学術領域研究研究集会「ゆらぎと構造の協奏」
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-05-01 – 2015-05-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi