• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

体制移行期ミャンマーにおける国軍の組織的利益の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870318
研究機関京都大学

研究代表者

中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (80452366)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミャンマー / ビルマ / 国軍 / 政軍関係
研究実績の概要

1962年から50年近く軍事政権下にあったミャンマーでは、2011年3月に民政移管が行われ、新政権
のもとで自由化・民主化に向けた政治経済改革がすすんでいる。本研究は、現在のミャンマーにおける自由・民主化と国軍の組織的利益との関係を、安全保障政策と政治志向の2点から考察し、同国の体制移行の方向性を明らかにするものである。本年度は2度のミャンマーへの出張を実施し,現地での資料収集およびインタビュー調査等を行った。成果としては大きく3つある。第1に,国軍関連資料の収集を行い,軍人の回顧録および士官学校でのテキストを入手した。これらはなかなか知ることのできない軍内部の状況を考察するうえで重要な資料となる。第2に,現役将校へのインタビューを行った。ピンウールウィンにある国軍士官学校の教員および国軍行政学校の学長に民政移管以後の軍内の変化について聞き,軍内でも改革の機運が高まっていることが確認された。第3に,現在,連邦議会にいる国軍代表議員のプロフィールを整理した。結果,中堅将校で訓練,兵站,輸送等のやや主流から外れる将校たちが多いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題を申請した時点で想定した以上にミャンマーの自由化が進んでいるため,出版物やインタビュー等を通じて思った以上に情報を収集することができている。かつてはほとんど情報が出なかった国軍の内部情報についても予算や人事などについて以前より確度の高い情報が得られている。結果,おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ミャンマーでは2015年11月に総選挙が予定されている。この総選挙後に状況が大きく変わる可能性があるため,民政移管から総選挙までの国軍の組織的利益について中間報告的な原稿を執筆し,書籍の一部として,あるいは雑誌に掲載する予定である。その後はさらに現地調査を続け,総選挙後の国軍の変化も含めて研究をまとめる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パーリア国家の自己改革―ミャンマーの外交「正常化」と米国,中国との関係2014

    • 著者名/発表者名
      中西嘉宏
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 177 ページ: 84-97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 軍と政治的自由化-ミャンマーにおける軍事政権の『終焉』をめぐって-2014

    • 著者名/発表者名
      中西嘉宏
    • 雑誌名

      比較政治学会年報

      巻: 16 ページ: 183-205

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テインセイン政権下の政治過程と2015年総選挙の若干の見通し2015

    • 著者名/発表者名
      中西嘉宏
    • 学会等名
      ビルマ研究会(全国大会)
    • 発表場所
      広島大学東千田キャンパス(広島市中区)二階207教室
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-19
  • [図書] Between Dissent and Power: The Transformation of Islamic Politics in the Middle East and Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Koo Boo Teik, Vedi Hadiz and Yoshihiro Nakanishi
    • 総ページ数
      xv+282
    • 出版者
      Palgrave

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi