• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経疾患患者における中枢・末梢神経複合刺激による代償経路活性化と歩行機能の再建

研究課題

研究課題/領域番号 26870321
研究機関京都大学

研究代表者

小金丸 聡子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40579059)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歩行 / 脳卒中 / 経頭蓋直流電流刺激 / 末梢神経筋電気刺激
研究実績の概要

本研究の目的は、錐体路障害による下肢麻痺を呈する神経疾患患者において、侵襲的中枢・末梢神経刺激を組み合わせる新たな手法で錐体路にかわる代償経路を活性化させ、歩行機能を再建し、機能再建のメカニズムを解明することである。
本年度は、慢性期脳卒中患者、6名において、非侵襲的脳刺激(経頭蓋直流電流刺激)による障害側脳刺激と歩行周期に依存した末梢神経筋電気刺激を用いて、介入を行った。
本年度は、クロスオーバーにて、患者群を無作為に2群に割り付け、(a)歩行訓練と、非侵襲的刺激の組み合わせ、及び対照実験として、(b)歩行訓練のみ、の計2種類の介入を行い、各介入での効果を継続した。
非侵襲的刺激法としては、経頭蓋的直流電流刺激(Transcranial Direct Current Stimulation: tDCS)を用いた。この刺激は、動物実験において直流電流を脳に与えると神経細胞の膜電位の変化に応じて、陽極刺激で発火頻度の増大、陰極刺激では低下が見られる。また、直流刺激の持続時間が5分以上の場合には、刺激後の1時間以上、発火頻度の変化が認められ、LTP/LTDと類似した可塑的変化が生じるものである。同様に微弱な直流電流をヒト頭皮上から与える手法にて運動皮質の興奮性を変化させることできるとされている。
介入の効果であるが、歩行訓練のみの場合でも、下肢機能の変化はあったが、刺激を組み合わせた場合は、より長期に、機能の改善が認められた。
また、電気生理学的評価により、組み合わせた場合のみ、障害側運動皮質での皮質脊髄路の興奮性が高まることもあった。次年度は、さらに患者数を増やし、長期の介入を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

錐体路障害患者である、脳卒中患者において、予定通り介入を行っているため。

今後の研究の推進方策

今後は、リクルートする患者数をさらに増やし、より長期の介入を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] Efficient strategy for combination of brain stimulation and rehabilitation for post-stroke recovery2015

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子
    • 学会等名
      第40回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 周期性運動に連動した非侵襲的律動性脳刺激と脳活動変化2014

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子
    • 学会等名
      第37回日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋的徐波律動刺激(tSOS)による歩行のニューロリハビリ2014

    • 著者名/発表者名
      小金丸聡子
    • 学会等名
      2014年神経オシレーションカンファレンス
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2014-07-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Gait-specific plasticity in corticospinal excitability induced by rhythmic brain stimulation2014

    • 著者名/発表者名
      小金丸 聡子
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi