• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

物産・商品陳列所の建築と立地環境の変容に関する研究:都市経営上の役割に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 26870323
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード陳列所 / 商品陳列所 / 物産陳列所 / 博覧会
研究実績の概要

今年度は、京都府および京都市の事例調査をおもに実施した。京都府の事例は、明治42年に京都市が設立する京都商品陳列所を対象として想定していたが、調査をすすめるなかで、京都商品陳列所の関係者や設立に至る経緯において、明治4年から開催されてきた京都博覧会と連続的にとらえる必要があると考え至ったためである。ただし、調査半ばで史料所蔵機関が長期休館となったため未調査史料が残っている。また、予定していた欧州での事例調査が日程調整が折り合わず実施できなかった。これらの理由により研究期間の延長を申請し、次年度に調査を継続することとなった。
なお、前年度に実施した茨城県についての研究成果の一部を査読付論文とし発表したほか、国際シンポジウムで発表(口頭発表・予稿集)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

類似施設の先進事例として欧州の商業博物館・輸出見本品陳列所についての現地調査を予定していたが、日程調整が折り合わず、平成28年度中に実施することが叶わなかった。また、国内事例については、京都府における博覧会から商品陳列所の設置にいたる背景や施設移転について調査を進めたが、関連史料を所蔵する京都府立総合資料館が年度半ばに改装のため長期休館となり、調査の実施ができなかった。これらの理由により、調査機関の延長を申請した。これらについては、延長が認められた平成29年度中に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度に実施できなかった欧州での事例調査と、京都府の事例調査を実施する。
これらの調査を踏まえて、陳列所と都市経営との関わりについての全体的な分析・考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査が実施できなかったため、研究期間の延長を申請し、これが認められた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額はこの延長した調査を実施するために使用する。具体的には、欧州での事例調査と、京都府歴彩館(旧京都府立総合資料館)での史料調査を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治・大正期の水戸・偕楽園と観梅列車:水戸における鉄道を利用した観光事業の成立と展開2016

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 28(1) ページ: 83-96

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コマーシャル・ミュージアムに見る明治期の日白関係2016

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 学会等名
      日白修好150周年記念シンポジウム 文化・知の多層性と越境性へのまなざし ―学際的交流と「ベルギー学」の構築をめざして―
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [図書] 京都 近代美術工芸のネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士(編)、青木美保子(編)、上田文、岡達也、清水愛子、三宅拓也、山田由希代、和田積希
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi