• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳磁図を用いた自閉症スペクトラムにおける感覚優位性の評価法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26870333
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
基盤・社会脳科学
研究機関大阪大学

研究代表者

松嵜 順子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任講師 (00634172)

研究協力者 小川 れい  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 大学院生
谷河 純平  大阪大学, 大学院 医学系研究科 小児科学, 大学院生
花家 竜三  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 助教
山本 知加  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター, 助教
富永 康仁  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 助教
下野 九理子 (KAGITANI Kuriko)  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 講師
毛利 育子  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 准教授
平田 雅之  大阪大学, 大学院 医学系研究科 国際医工情報センター臨床神経医工学, 教授
谷池 雅子  大阪大学, 大学院 連合小児発達学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 脳磁図 / 感覚優位性
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder;ASD)児は、モダリティ間にアンバランスさを示し、特性に応じた支援の重要性が周知されているが、神経基盤は未だ明らかではない。実生活場面では複合モダリティで情報処理を行うため、本研究ではASD児と定型発達児を対象に、黙読(視覚)、リスニング(聴覚)、黙読-リスニング(複合)課題提示中の脳活動を脳磁図を用いて計測し、神経基盤の解明と客観的な特性評価の開発に寄与することを目的とした。その結果、両群間の言語機能に顕著な相違を認めないにも関わらず、ASD児は異常な皮質反応、半球優位性を示し、行動指標の重症度との間に対応関係を認めた。

自由記述の分野

社会脳科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi