• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチスケール対応型バイオマス物質循環プロセスコアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870340
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 孝典  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30423205)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオマス / プロセスモデル / 社会・自然生態システム / 最適化 / 再生可能エネルギー
研究実績の概要

バイオマスエネルギーと生態系サービスの需要が同時に進展する状況下において、バイオマス資源の全体最適な供給システムを設計するためには、川上の自然生態系から、最下流の最終処分までのバリューチェーン内で、バイオマス物質循環を基本構成要素である炭素(C)・窒素(N)・水(H2O)がどのプロセスでどのように循環しているかを記述できるモデルで表現し、外圧への応答や技術システム更新、制度設計による利得を評価可能なモデルの設計が求められている。
そこで本研究ではDPSIR構造に従って、バイオマス生産から原料バイオマス、製品バイオマスおよび副産物・残さ、民生バイオマス消費、廃棄物系バイオマスおよびバイオマス由来サーマル・マテリアルリサイクル、最終処分に係る一連のバイオマス物質循環プロセスを表現可能なモデルを構築する。さらにこのモデルをコアとして、様々な空間スケールや発展度の異なる地域で適用可能となるようにモデル構築支援環境(バイオマス物質循環プロセスコアモデル)を開発した。
また木質バイオマスの高度利用に注目した地域スケールのケーススタディでは,森林施業による森林生態系炭素固定量の増加と社会での木質バイオマス利用による炭素固定量と化石燃料代替効果の増加を統合することで,木材生産・利用システムの全体最適化を支援するためのシミュレーションモデルの開発を行った.またバイオマスエネルギーと他の再生可能エネルギーを連携させた地域スケールでの再生可能エネルギーミックスの多目的最適バランスの計算モデルを開発した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 低炭素化のための木材生産・利用システムの最適化モデルの開発2015

    • 著者名/発表者名
      舘林香菜,松井孝典,大場真,町村尚,谷佑亮,中尾彰文,山本祐吾:
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: Vol. 71 ページ: II_297-308

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Simulation of the Carbon Circulation between Forest and Social Ecosystem in Arida and Hidaka river basin2016

    • 著者名/発表者名
      K. Tatebayashi, T. Matsui, M. Ooba, T. Machimura, Y. Tani, A. Nakao, Y. Yamamoto
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] Optimizing the Timber Production and Utilization System for Low Carbon Regions2015

    • 著者名/発表者名
      K. Tatebayashi, T. Matsui, M. Ooba, T. Machimura, Y. Tani, A. Nakao, Y. Yamamoto
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science 2015
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi