• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多能性幹細胞を用いたヒト内在性レトロウイルスの定量的評価系確立と疾患解析への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26870367
研究機関神戸大学

研究代表者

青井 三千代 (小柳)  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (90432327)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒト内在性レトロウイルス / ヒトがん細胞 / ヒト多能性幹細胞
研究実績の概要

前年度までの結果から、ヒトの胃、大腸がんの細胞株の約50%において、naive状態にあるヒトの多能性幹細胞において高発現しているヒト内在性レトロウイルスHERV-Hの関連遺伝子が発現していることがわかった。
ヒトの多能性幹細胞においては、これらの遺伝子が発現している細胞群は数%程度であるとされている。そこで、ヒトの胃、大腸がん細胞においては、どの程度の割合でHERV-H関連遺伝子の発現細胞が存在するのかを調べるために、前年度に作成したHERV-H関連遺伝子XのLTR7領域の下流にGFPをつないだレポーターコンストラクトを導入した。しかしながら、Xが発現している細胞、発現していない細胞両方でGFP陽性細胞が観察された。
作成したコンストラクトは正常細胞のゲノムDNAからクローニングしたものであったため、がん細胞のゲノムからも同様にコンストラクトを作成して比較し、この遺伝子Xの発現制御機構の一端を明らかにしようと試みた。
また、HERVHの活性化状態の網羅的かつ定量的な評価系の確立の導入として、様々ながん細胞のみならず、がん細胞に初期化因子を導入することで得られる人工がん幹細胞や、正常・疾患iPS細胞、それらのiPS細胞から分化した細胞においてHERVHの発現を半定量PCRで調べた。その結果、いくつかの細胞群において、HERVHの発現が確認できた。今後RNAシークエンスや各細胞の機能との関係を調べることによって、病態とHERVとの関連の解明が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic Variation between Human Induced Pluripotent Stem Cell Lines Is an Indicator of Differentiation Capacity2016

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa M, Chonabayashi K, Nomura M, Tanaka A, Nakamura M, Inagaki A, Nishikawa M, Takei I, Oishi A, Tanabe K, Ohnuki M, Yokota H, Koyanagi-Aoi M, Okita K, Watanabe A, Takaori-Kondo A, Yamanaka S, Yoshida Y
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 19 ページ: 341-54

    • DOI

      10.1016/j.stem.2016.06.019

    • 査読あり
  • [学会発表] iPS細胞とがんにおけるヒト内在性レトロウイルスの機能を探る2016

    • 著者名/発表者名
      青井 三千代
    • 学会等名
      内在性ウイルス様エレメント研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-12-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi