研究課題
アパシーとは動機づけが欠落し,目標志向的行動が減少あるいは消失した状態を指す。アパシーは高齢者や神経疾患患者で高頻度で認められ,前頭前野や基底核の障害で起こる。アパシーの病態とその機序を解明することは,動機づけの解明につながる。本研究では,アパシーが認知障害型,情動障害型,及び自己賦活不全型から構成され,それぞれが前頭-基底核回路の異なる領域を基盤としていることを複合的MRI研究により明らかにすることを目的とした。最終年度では認知障害型のアパシーが,腹側線条体と背側前頭前野の機能的結合の低下によって引き起こされる可能性を安静時fMRIによって明らかにした(Kawagoe et al., 2017)。一方で,健常高齢者を対象にアパシーあり郡となし郡で前頭-基底核回路の機能的結合を比較すると,アパシーあり郡では基底核と補足運動野の結合が低下していた。疾患患者におけるアパシーでは前頭葉及び基底核の病的変化が認められるが,アパシーは高齢者においても起こり,その兆候を安静時fMRIによって捉えることが可能であることが示された。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件)
Frontier in Aging Neurosciece
巻: - ページ: -
Sci Rep.
10.1038/srep40107
J Affect Disord.
巻: 208 ページ: -
10.1016/j.jad.2016.10.017.
J Stroke Cerebrovasc Dis.
巻: 25 ページ: 219-221
10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.05.014.
Int J Geriatr Psychiatry.
10.1002/gps.4503.