• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

魚類と両生類から明らかにする新型アドレノメデュリンの機能:免疫・造血系に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 26870386
研究機関岡山大学

研究代表者

御輿 真穂  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (00527997)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアドレノメデュリン / 比較内分泌学 / 脊椎動物
研究実績の概要

アドレノメデュリン(Adrenomedullin, 以下AM)ファミリーは哺乳類で3種類、硬骨魚類で5種類の遺伝子からなる。哺乳類で研究例の多いAM(AM1)以外のタイプの機能を解明するため、硬骨魚類でAM1~5の5種類すべてが保存されているメダカを用いて解析を行った。その結果、メダカにおいて、全てのAM遺伝子の各組織における発現分布を硬骨魚類で初めて定量化し、AM3とAM5が肝臓と腎臓、他のタイプが腎臓において高発現していることを見出した。また、外部塩濃度を変化させることにより、各々のタイプが独立した発現変動を示すこと、とりわけAM2とAM4が体液調節に関与することを示唆する結果を得たため、論文として報告した。同じファミリーに属する遺伝子群ではあるが、独立した機能をもつ異なる生理活性物質であることが示唆される。
また、ヒトでは変異しているAM5の機能を解明するため、平成27年度に予定していた両生類を用いたAM5遺伝子に関する解析を平成26年度に前倒しして行った。その結果、ネッタイツメガエルの発生において、尾芽胚期にAM5遺伝子が腹部血島に発現していることをin situ hybridization法によって見出した。腹部血島は造血幹細胞が集まり血球の分化が行われる部位であり、また成体においても造血器官である肝臓にAM5遺伝子の発現がみられたため、AM5遺伝子が両生類において造血に関与する可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度計画の一部を達成し、さらに平成27年度の研究計画を一部前倒しして行い、成果を得た。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき、小型魚類においてAM5遺伝子のノックダウン/アウト動物を作出し、表現型の解析を行う。また、両生類におけるAM5の造血機能を解明するため、発現する血球細胞の同定および造血幹細胞の分離と培養を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of environmental salinity on expression of all the adrenomedullin genes suggest their osmoregulatory actions in the medaka, Oryzias latipes2015

    • 著者名/発表者名
      Ogoshi M, Kato K, Sakamoto T
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s40851-015-0012-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi