研究実績の概要 |
市場価値が高く, 資源の増大が求められているハタ科魚類は, メスからオスへと性転換する雌性先熟型の生殖様式を持つ. そのためハタ科魚類は発生過程において, 最初にメスへと分化し排卵を経験した後に, 成長し機能的なオスへと性転換する. このような他の増養殖対象魚では見られない生殖様式に起因して, 現在種苗生産の現場において, ハタ科魚類の親魚の「性」に関する様々な問題が引き起こされる(例: 親魚の中にオスが存在しない, 親魚の性比が偏る等). このような問題を解決するためには, ハタ科魚類の性転換に関する基礎的な生理学的知見が重要となる. そこで本研究課題では, 数多いハタ科魚類の中でも, 種苗生産に関する研究が古くから行われており, 且つ世界で最も食用に供されているキジハタ(Epinephelus akaara)をモデルとして, 本種の性転換に関する生理機構を解析した. これまでの研究から, ハタ科魚類の性転換の開始には内因性のアンドロゲンとエストロゲンの相対的なバランスが変化する事が重要であることが明らかになっている. このバランス変化は, 脳下垂体によって調整されていると考えられるため, 前年度にキジハタの脳下垂体のRNA-seqを行った. その後, RNA-seqデータからin silico解析によって各種のホルモン(POMC, FSH, LH, TSH, GH, PRL, SL等)をコードする遺伝子を単離した. 本年度は, これらのデータに基づいてリアルタイムPCR測定系を構築し, 性転換に伴う遺伝子発現の変化を解析した. その結果, FSHの発現量が性転換初期に劇的に上昇する事を確認した. この現象は他のハタ科魚種(カンモンハタ)でも確認されている. 以上の結果から, キジハタの性転換においても脳下垂体から放出されるFSHが重要な働きを持つ事を明らかにした. また成長ホルモン(GH)やプロラクチン(PRL)は性転換には関与しない事実も同時に明らかにした.
|