• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

親の社会階層と乳児-幼児期の子どもの健康と発達との関係

研究課題

研究課題/領域番号 26870404
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

加藤 承彦  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (10711369)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児の健康 / 小児の発達
研究実績の概要

近年、日本において経済的に貧しい家庭で育つ子どもの割合が上昇し社会問題となりつつある。しかしどのような要因が乳児―幼児期の子どもの健康と発達に影響をあたえるのか?を、日本で大規模データを用いて定量的に検証した学術研究は未だ少ない。よって、本研究では、社会要因と全国の子どもの出生後の健康と発達との関係を検証している。

平成26年度においては、厚生労働省の21世紀出生児縦断調査(2001年に始まった追跡調査)を用いて、母親の年齢が子どもの健康と発達にどのような影響を与えているのかを検証した。現在、日本は少子化社会であり、その一因として母親の出産年齢の高齢化が挙げられる。初産の高齢化は、出産に悪影響を及ぼすことが明らかになってきつつあるが、一方で、海外においても日本においても、出産後の児の成長(健康・発達)にどのような影響があるのかに関する知見は限られている。今回の研究で得られた知見は、学術論文にまとめ、現在海外学術雑誌に投稿中である。

また、乳児期の児に対する親の関わりが児のその後の社会性の発達にどのような影響を及ぼすのかに関する研究を進めている。この研究は、早期の親子の関わりが重要であるとする愛着形成の理論に基づき、21世紀出生児縦断調査結果を分析している。海外の先行研究では、愛着形成の重要性は示唆されているが小規模データの分析が多く、交絡要因の調整が不十分であると考えられる。よって大規模データを用いて疫学研究を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

職場の異動(広島大学→国立研究開発法人国立成育医療研究センター)に伴い、研究計画に若干の遅れが生じているが、研究計画書に挙げていた平成26年度における研究課題(母親の年齢と社会階層が子どもの健康に与える影響)の検証に関しては、実施できた。上記の結果は、学会での発表を予定している。しかし平成27年度の研究計画を実施する上での準備(必要なデータの入手など)が遅れており、今後の研究遂行に支障が出ないよう注意したい。

今後の研究の推進方策

上記で述べたように、職場の異動に伴い研究遂行に若干の遅れが生じているため、必要とあらば研究計画の延長を申請する可能性を検討する。しかし、その他の支障は発生していないため、現在進めている親の関わりの研究および申請書に記載したもう一つの研究課題(親の躾に関する研究)を鋭意進めていきたい。6月には、今後の分析に必要な統計手法を習得すべく、ミシガン大学における統計セミナーに参加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association of Breastfeeding with Early Childhood Dental Caries: Japanese Population-based Study2015

    • 著者名/発表者名
      Kato, T., Yorifuji, T., Yamakawa, M., Inoue, S., Saito, K., Doi, H., and Kawachi, I.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 5 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2014-006982

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 母乳と虫歯2014

    • 著者名/発表者名
      加藤承彦、頼藤貴志、山川路代、井上幸子、斉藤景子、土居弘幸、烏帽子田彰
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2014-11-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi