• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

親の社会階層と乳児-幼児期の子どもの健康と発達との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26870404
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
子ども学(子ども環境学)
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

加藤 承彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 室長 (10711369)

研究協力者 KAWACHI Ichiro  
頼藤 貴志  
山川 路代  
井上 幸子  
斎藤 景子  
眞田 敏  
土居 弘幸  
烏帽子田 彰  
藤原 武男  
奥園 桜子  
相田 潤  
松山 祐輔  
田淵 貴大  
駒崎 裕子  
坪谷 透  
小坂 健  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード母子保健 / 幼児発達 / 社会疫学 / ペアレンティング / 縦断調査
研究成果の概要

ノーベル経済学賞を受賞したヘクマンは、幼少期に投資することが人的資本の蓄積に有効であると主張している。しかし、投資するに当たって必要な情報である「親の社会階層や養育方法が乳児―幼児期の子どもの健康と発達にどのような影響を与えているのか?」に関する研究は日本では限られている。よって、厚生労働省の21世紀出生児縦断調査を用いて分析を行った。
結果、親の乳児期の関わりと子どもの後々の学校生活への適応との関連や母親の年齢と子どもの健康との関連、子どものしつけ方と行動発達との関連などを明らかにすることが出来た。今後更に知見の集積し、日本を「子どもを育てやすい社会」にしていくための提言を行っていきたい。

自由記述の分野

乳幼児の健康と発達

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi