研究実績の概要 |
【目的】ラットの自然な寒冷時体温調節行動と考えられる尾隠し行動に対するエストロゲン(E2)の影響が、冷受容分子のTRPM8, TRPA1を介するか検討する。【実験2】尾隠し行動を修飾するE2のTRPM8への影響の解析(脳解析)を実施した。E2投与、非投与の卵巣摘出ラットにvehicleまたは10%メントール(M, TRPM8作動薬)を塗布し、寒冷(16℃, 2h)または室温(27℃, 2h)暴露し、腹腔温、尾部皮膚温、尾隠し行動を計測した。脳の正中視索前野、室傍核、内側視索前野、後視床下部、背内側核のcFos免疫組織化学染色を行った。【結果:(各群n=7)】27℃時、M塗布時にE2は正中視索前野のcFos発現を低下させた。E2の有無に関わらず、M塗布は室傍核のcFos発現を上昇させた。M塗布時にE2は背内側核のcFos発現を上昇させた。16℃時、M塗布時にE2は正中視索前野のcFos発現を上昇させた。【結論】27℃時、雌ラットにおいてMは体温上昇作用があり、室傍核が関与することが明らかとなった。E2はTRPM8を介した体温調節反応に影響した。【実験3】尾隠し行動を修飾するE2のTRPA1への影響の解析(個体数追加)を実施した。実験2と同様、30%シナモアルデヒド(C, TRPA1作動薬)を塗布し暴露を行った。【結果:(各群n=6)】16℃時、C塗布時にE2は腹腔温を上昇させた。E2(-)群で、Cは腹腔温を低下させた。E2(+)群で、Cは尾部皮膚温を上昇させた。16℃時vehicle塗布時、E2は尾隠し行動時間を短くした。E2の有無に関わらず、Cは尾隠し行動時間を短くした。【結論】E2はTRPA1を介した体温調節反応に影響することが明らかとなった。
|