研究課題/領域番号 |
26870418
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
齋藤 有 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任助教 (60469616)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射壊変源安定同位体比 / 河川堆積物 / 南海トラフ / 四国海盆 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①四国海盆に供給される堆積物のSr-Nd-Pb同位体比の空間分布と時代変動を明らかにすること,②それを四国海盆の半遠洋性堆積層の時代変動と対比することでフィリピン海プレートの運動履歴を推定すること,である.平成26年度は,特に①に重点的に取り組んだ. 四国海盆に供給される堆積物の同位体比の空間分布を明らかにするため,地質時代もふくめて南海トラフ・四国海盆の供給源である(あった)と考えられる,多摩川から熊野川まで,太平洋側の19の河川を調査し,各河川下流域より2試料ずつ泥質堆積物を採取した.それらの試料より10μm以下の成分を,粒径による沈降速度の違いを利用して抽出し,元素濃度とSr-Nd-Pb同位体比を分析した.その結果,伊豆―本州衝突帯の火成岩地域を流域とする河川(狩野川,相模川,酒匂川),白亜紀以降の付加体層を主な流域とする河川(多摩川,富士川,天竜川など),ジュラ紀の付加体層を流域に含む河川(木曽川,長良川,揖斐川など)とで,同位体組成が大きく異なることが明らかとなった.また,河川間の同位体比の違いは,河川内での違いより十分大きいことも確かめられた.平成27年度は紀伊半島西岸から九州にかけての河川で堆積物を採取,また,8月の白鳳丸調査航海で紀伊半島沖から種子島沖までの前弧海盆海底より採泥を行い,同様の分析を進める予定である. 一方で,供給される堆積物の時代変動を明らかにするため,愛知県および三重県に分布する500万年~300万年前の地層,東海層群より,火山灰年代をもとに,泥岩試料を年代毎に採取した.これらの試料について,現在,処理・分析を行っているところである.平成27年度には静岡県の掛川層群からも,年代毎に泥岩試料を採取することを予定している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
南海トラフへの主要な堆積物供給地域である東海から紀伊半島にかけての多くの河川について堆積物を採取し,それらの10μm以下粒子の同位体比分析が完了した.さらに,南海トラフ東部の海底表層堆積物について同様に10μm以下粒子の同位体比分析を行ったところ,富士川,天竜川などの河川と対比可能であることが確かめられた.これにより,南海トラフおよび四国海盆の東部における堆積物供給源解析の基礎を築くことが出来たといえる.また,鮮新世以降の中部地方の堆積物供給履歴を反映していると考えられる東海層群の泥岩も年代毎に採取することが出来た.これらの試料についても順調に分析を進めている途中である.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,河川堆積物,地層試料の収集と分析を進める.河川については,紀伊半島西部から九州にかけて採取調査を実施し,主要河川下流より泥質堆積物を採取する.地層試料は,静岡県の掛川層群より試料を採取し分析するほか,すでに他の研究者の方々からの譲渡などによって入手してある,宮崎県の宮崎層群,沖縄県の島尻層群,千葉県の千倉層群などの試料についても分析を進める. 一方で,平成27年度以降は,海底堆積物の採取と分析にも力を注いでいく.すでに入手してある,駿河トラフから紀伊半島沖までの南海トラフ東部の複数地点の試料について分析を行う.また,平成27年8月に予定されている白鳳丸による調査航海で,紀伊半島沖以西の海域での採泥を行い,それらの分析を行う.さらに,IODPやODPで過去に四国海盆で掘削された試料の研究プロポーザルを作成して入手・分析する. 平成26年度に測定した河川堆積物の同位体比について,流域地質との関連について考察し,論文としてまとめる.
|