• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大腸菌アンモニア同化制御の定量的ダイナミックモデル構築とシステム的理解

研究課題

研究課題/領域番号 26870432
研究機関九州工業大学

研究代表者

前田 和勲  九州工業大学, 若手研究者フロンティア研究アカデミー, 特任助教 (50631230)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシステムバイオロジー / シミュレーション / パラメータ推定 / 大腸菌 / 窒素代謝
研究実績の概要

本研究の目的は、大腸菌アンモニア同化の定量的ダイナミックモデルの構築とその制御構造の理解である。平成26年度には、アンモニアの輸送と拡散を考慮したモデルが完成していた。平成27年度は、それを使って主に解析と予測を行った。その成果の一部について、2015年11月にシンガポールで行われたシステムバイオロジー国際会議で口頭発表を行った。

モデルを使ってアンモニアトランスポーターのアクティブトランスポーター説とパッシブトランスポーター説を検証した。パッシブトランスポーターを仮定すると実験データを再現できないことから、アクティブトランスポーター説がより有力であると結論づけた。さらに、アクティブトランスポーターに関して、輸送機構の異なるいくつかの速度式を構築し、どの輸送機構がもっともらしいか調べた。アンモニア無益回路によるエネルギーの無駄を最小化するために、アンモニアトランスポーターとグルタミン合成酵素の活性制御が合理的に行われていることを明らかにした。また、環境のpH変化に対する応答を予測した。

タンパクGlnKはアンモニアトランスポーターに結合しアンモニア輸送活性を制御することが知られている。GlnKはアンモニア無益回路の最小化に寄与しているという説もあるが、未だにその生物学的役割がはっきりとしていない。今後は、この点に関して解析を進める予定である。具体的には、GlnK欠損株や、GlnKがウリジリル化されない場合などをシミュレーションする。今後は、パラメータ同定可能性などを調べることで構築したモデルの妥当性の検証も行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、タンパク質-遺伝子レベルのダイナミックモデルを構築する予定であった。しかし、遺伝子発現の実験データをモデルの入力とすることで、タンパク質-遺伝子レベルのモデルを構築せずとも十分に良いモデルが構築できた。

今後の研究の推進方策

今後は、タンパクGlnKの生物学的役割について調べる。また、パラメータ同定可能性を調べることでモデルの妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

本件とは別に予定外の予算が得られたため。

次年度使用額の使用計画

共同研究を加速させるため海外共同研究者の研究室に滞在することを考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] アムステルダム自由大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アムステルダム自由大学
  • [雑誌論文] Web application for Genetic Modification Flux with database to estimate metabolic fluxes of genetic mutants2016

    • 著者名/発表者名
      Noorlin Mohd Ali, Ryo Tsuboi, Yuta Matsumoto, Daisuke Koishi, Kentaro Inoue, Kazuhiro Maeda, and Hiroyuki Kurata
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.12.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developing a kinetic model of the E. coli ammonium assimilation network for the metabolic engineering of efficient glutamate fermentation2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Maeda, Fred C. Boogerd, Hans V. Westerhoff, and Hiroyuki Kurata
    • 学会等名
      The International Conference on Systems Biology 2015
    • 発表場所
      Biopolis, Singapore
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-26
    • 国際学会
  • [学会発表] A Modeling Approach for Analysis of Regulation of Glutamine Synthetase and Ammonium Transporter in E. coli2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Maeda, Fred C. Boogerd, Hans V. Westerhoff, and Hiroyuki Kurata
    • 学会等名
      Asian Congress on Biotechnology 2015
    • 発表場所
      Istana Hotel, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-11-15 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸菌アンモニア同化制御の解析:ダイナミックモデリングによるアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      前田和勲, Fred C. Boogerd, Hans V. Westerhoff, 倉田博之
    • 学会等名
      生命情報科学若手の会 第7回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス TTCK レクチャーホール(山形県鶴岡市)
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03
  • [学会発表] Multiparameter Sensitivity Analysis of Simple Oscillator Models2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Maeda and Hiroyuki Kurata
    • 学会等名
      International Symposium on Synthetic Systems Biology (BST 2015)
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Modeling of the E. coli Ammonium Assimilation Network2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Maeda, Fred C. Boogerd, Hans V. Westerhoff, and Hiroyuki Kurata
    • 学会等名
      GIW/InCoB 2015
    • 発表場所
      MIRAIKAN, Odaiba, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Systems Biology of Body Clocks: Toward a Cancer Therapy Based on a Systems Understanding of Circadian Rhythms2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Maeda and Hiroyuki Kurata
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム 2015
    • 発表場所
      九州工業大学飯塚キャンパス
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi