研究課題/領域番号 |
26870436
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小池 玄文 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (30725643)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学会報告 / 論文発表 / 論文提出 |
研究実績の概要 |
「COPD患者におけるDual-Energy CTを用いたlung PBVの定量的評価」として初期成績(COPD患者14人、非COPD患者48人)については、心臓血管放射線研究会、呼吸機能イメージング等の学会で報告しており、論文提出中であったが、「Quantification of lung perfusion blood volume by dual-energy CT in patients with and without chronic obstructive pulmonary disease」として Belgian Journal of Radiology. 2015:99(1), pp.62-68.に報告した。 次に、「肺高血圧患者についてのDual-Energy CTを用いたlung PBVの定量的評価」については、肺高血圧全体について、「 Quantification of lung perfusion blood volume (lung PBV) by dual-energy CT in patients with and without pulmonary hypertension 」(肺高血圧患者52人、非肺高血圧患者213人)、肺高血圧の原因として肺血栓塞栓症にfocusした「Quantification of lung perfusion blood volume (lung PBV) by dual-energy CT in patients with and without pulmonary hypertension due to pulmonary embolism」(肺血栓塞栓症を伴う肺高血圧患者20人、肺血栓塞栓症を伴う非高血圧患者54人、正常人62人)としてRSNA等の学会で発表。引き続き論文として投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COPDについては結果を論文として発表することができ、もうひとつの肺高血圧症全体についても、患者数も概ね予定通りデータをとれている。
|
今後の研究の推進方策 |
肺高血圧症全体として、肺血栓塞栓症に対する肺血管拡張術の前後でのDual-Energy CTを用いたlung PBVの定量的評価も出来つつあり、よりDual-Energy CTの有用性を証明できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたCTのワークステーションのバージョンアップの費用を放射線科の支出として計上し、科研費を使用しなかったため。 結果の論文発表に伴う校正費等が引き続き必要である。 また、新たな結果についても海外学会等での発表が引き続き必要となるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文校正費や出張費に主に使用する予定である。
|