• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ウルソデオキシコール酸が効かないPBC症例の原因解明と新規治療戦略の基盤作製

研究課題

研究課題/領域番号 26870438
研究機関長崎大学

研究代表者

稲嶺 達夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (00549628)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子多型 / 胆汁酸 / ウルソデオキシコール酸 / 原発性胆汁性肝硬変 / 薬剤反応性
研究実績の概要

原発性胆汁性肝硬変(PBC)患者の一部は,治療薬ウルソデオキシコール酸(UDCA)に反応しない。このUDCA不応例に対してベザフィブラートの追加投与が有効とされているが,その詳細な作用機序は明らかではない。我々は,胆汁酸合成の律速酵素CYP7A1およびその転写因子PGC-1αとHNF4αの遺伝子多型(SNP)がPBCの肝硬変進行と相関すること,CYP7A1プロモーターSNP rs3808607の肝硬変進行リスクアレルがCYP7A1の転写を増加させることを既に示している。今回,UDCA不応およびベザフィブラート反応の機序を解明するために,rs3808607がCYP7A1転写に影響する機序の解明を試みた。さらに,UDCA反応性に関わる他の因子の影響も追加で検討した。
前年度までに,CYP7A1のSNPがPBCの肝硬変進行と相関し,かつCYP7A1の転写に影響するが,UDCAの治療反応性とは相関しないことを示した。今回,UDCA反応性に関わる新たな遺伝因子を探索し,UDCA反応性に関わる新たな因子として肝細胞膜の細胆管側に発現するリン脂質トランスポーターであるATP8B1のイントロンSNP rs2663849を同定した。同SNPはUDCA反応性に加えてPBCの疾患感受性とも相関を示した。さらに,同SNPを組み込んだレポーター遺伝子アッセイにより同SNPのUDCA不応リスクアレルは非リスクアレルと比較して低い転写活性を示したことから,ATP8B1の低発現がPBCの発症およびUDCA反応性に寄与している可能性が示唆された。
また,SNP rs3808607の遺伝子型が実際にCYP7A1の酵素活性に差を与えるかどうかを明らかにするため,50名の健康成人から血液検体を採取し同SNPの遺伝子型を決定した。今後は,血清中のCYP7A1代謝物濃度と遺伝子型との関係を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CYP7A1およびPGC-1αのPBC肝硬変進行と相関を示した遺伝子多型がCYP7A1の転写に影響を与える機序を平成26年度中に明らかにし,平成27年度はCYP7A1過剰発現マウスを用いたin vivo研究を行う予定であった。しかし,平成26年度までにCYP7A1のrs3808607が同遺伝子の転写に影響するものの,UDCA反応性には影響せず,ベザフィブラートの影響も受けないことが明らかになった。そのため,平成27年度はUDCA不応メカニズムの機序を解明するため,新たな胆汁酸代謝関連遺伝子とUDCA治療反応性との相関解析を行い,UDCA治療抵抗性に関わる分子としてATP8B1を同定し,SNPの機能まで明らかにした。想定していた機序がUDCA不応に関わっていなかったため,さらなるin vivo研究に進めず研究計画に遅れが生じている。事前に他の機序の関与も想定して進めていなかったことは反省点である。一方で, UDCA不応に関わる新たな遺伝因子探索を行い,ATP8B1を同定できたこと,およびSNPの機能を明らかにできたため,迅速に研究の問題点に対応できた。
また,UDCA不応に関わる新たな機序の解明と並行して, CYP7A1の遺伝子多型が肝臓におけるCYP7A1の実際の発現量および酵素活性に影響を与えるかどうかを明らかにするため50名の健康成人血清中の7-alpha-hydroxycholest-4-en-3-one を測定する計画であったが,当初計画していたHPLCによる測定では感度が不足しており測定できなかった。感度改善および新たな測定系への変更に対応するため年度内の遂行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

(1) PGC-1αのミスセンスSNPがCYP7A1転写に影響する機序を明らかにする。
(2) 新たに同定したATP8B1のSNP rs2663849がATP8B1転写に影響する機序を,UDCAおよびベザフィブラート反応性との関わりを含めて,明らかにする。
(3) 健康成人50名の血清を用いて,肝臓におけるCYP7A1酵素活性を遺伝子型間で比較する。活性に差が見られた場合,PBCの患者血清を用いた解析を行う。
(4) 平成27年度以降は,CYP7A1の過剰発現マウスを用いて,UDCA治療効果やベザフィブラート併用への影響をin vivoにおいて検討する予定であったが,相関解析においてCYP7A1,PGC-1α,HNF4αのSNPsはUDCA治療反応性と相関を示さなかったため,同目的の達成には他の遺伝子改変マウスの利用も考慮する必要があると考えられる。新たにUDCA反応性に関わる因子として同定したATP8B1を含めて,他の胆汁酸代謝遺伝子とUDCA治療反応性との関連が明らかになり次第,CYP7A1過剰発現マウスおよび他の遺伝子改変マウスのどちらが適切か再検討し,より目的にあったマウスを用いて,胆汁うっ滞性肝障害におけるUDCAおよびベザフィブラート治療効果との関わりを明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ATP8B1 多型は原発性胆汁性肝硬変患者の UDCA 治 療応答性に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      後藤奈津海, 鵜池美希, 谷口隼輔, 稲嶺達夫 , 近藤新二, 中村 稔, 塚元和弘
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi