• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大脳皮質が調節する摂食行動に対するオレキシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26870457
研究機関鹿児島大学

研究代表者

楠本 郁恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80724757)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード食欲 / オレキシン / 大脳皮質 / オプトジェネティクス
研究実績の概要

空腹・満腹であることの知覚は、我々の摂食に関わる価値判断と行動を決める重要な情報である。動物の摂食行動調節は、これまで主に、視床下部での摂食関連ペプチドを中心に精力的に研究が進められてきており、それらのペプチド産生細胞の摂食行動に与える機能の重要性が確認され、さらにそれらの気候を担う詳細な神経回路が明らかにされつつある。本研究では、私は、それらの視床下部システムに加え、もう少し我々の意識に上るような感覚を扱う大脳皮質領域の食欲に対する関与について調べることを目標とした。視床下部の摂食関連ペプチドの中でも、オレキシンに着目し、その広い投射先領域の中でも、特定の大脳皮質領域への神経投射の影響を選択的に調べるためのツールとして、オプトジェネティクスを利用した。
まず、本研究を開始するにあたり、マウスで、新規に3つの摂食関連行動実験系を確立した。(6時間累積摂食量の計測、食べ物に対するモチベーションの測定、嗜好性の測定)また、オプトジェネティクスの実験に用いる動物ラインの検証を行った。視床下部オレキシンニューロンでの光感受性タンパクの発現、また、それらを光刺激することによる行動学的、生理学的、組織学的反応である。行動学的検証では、オレキシンニューロン光刺激により、摂食量等に変化が見られることを確認した。さらに、ウイルスを用いた光感受性タンパク導入法では、研究対象としていた大脳皮質領域への投射が明確に確認できた。しかし、視床下部オレキシンの大脳皮質領域への影響を明らかにするためには、更なる実験が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オプトジェネティクスを用いた自律神経機能を制御する神経回路の研究2015

    • 著者名/発表者名
      楠本‐吉田 郁恵、生駒葉子、桑木共之
    • 雑誌名

      自律神経

      巻: 52 ページ: 270-274

    • 査読あり
  • [学会発表] Contribution of serotonergic neurons in the medullary raphe to physiological responses induced by stress2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ikoma, Ikue Kusumoto, Akihiro Yamanaka, Youichiro Ootsuka, Tomoyuki Kuwaki
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      北海道 札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi