• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

銀行等引受債の金利に関する実証分析:地域金融機関による寡占と公的資金の役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26870463
研究機関琉球大学

研究代表者

石田 三成  琉球大学, 法文学部, 准教授 (40571477)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地方債 / 銀行等引受債 / 地域金融機関 / 寡占 / 市場分断 / 公的資金 / 財政投融資 / 地方公共団体金融機構
研究実績の概要

本研究では、市町村の発行する銀行等引受債を対象に、その決定要因を探ることとした。さらに、既存研究の視点に加えて、1.金融機関が少ない地域では金融機関の交渉力が強く、自治体は高い金利で借り入れることを強いられているのではないか、2.公的資金(財政融資資金、地方公共団体金融機構資金)は民間金融機関に対する対抗力を発揮することで、その寡占による弊害を軽減しているのではないか、という2つの仮説を明らかにすることを試みた。
本年度は市町村の保有する銀行等引受債の起債条件に関するデータベースの構築を終え、全国の市町村を対象にした分析を行った。分析の結果、一昨年の北海道を対象にした分析、昨年の九州および沖縄を対象にした分析と同様、1および2の仮説が認められた。
政策的なインプリケーションとして以下を挙げることができる。まず、自治体は入札や見積もり合わせを通じて銀行等引受資金を調達することで、借入金利を引き下げることが可能である。ただし、町村部では地域に存する金融機関の数が少ないため、その恩恵を受けにくい。そこで、地域外の金融機関にも入札・見積もり合わせへの参加を促すことで金利の軽減を図るべきである。
つぎに、公的資金は、民間金融機関への対抗力を発揮しており、民間金融機関による寡占の弊害を軽減していた。また、公的資金を大都市圏にある自治体へ配分するよりも、町村部へ配分するほうが金利軽減効果が高いことが示された。ただし、その効果は小さく、前者の入札・見積もり合わせの効果と比べると見劣りするものであった。また、寡占への対抗という観点からすれば、公的資金の配分を町村部へシフトさせることが望まれるだろう。

備考

調査の概要および情報提供の依頼に関する情報を掲載

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地公体向け貸出市場における寡占と公的金融の対抗力の検証-全国市町村データを用いた分析-2017

    • 著者名/発表者名
      石田三成
    • 雑誌名

      財団法人自治総合センター『地方分権に関する基本問題についての調査研究会報告書・専門分科会』

      巻: - ページ: 102-179

  • [学会発表] 「地公体向け貸し出における寡占と公的金融の対抗力の検証ー全国市町村データを用いた分析ー2016

    • 著者名/発表者名
      石田三成
    • 学会等名
      日本財政学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [備考] 「銀行等引受債の金利に関する実証分析」プロジェクト

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/chihousai/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi