• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

顔表情認知に関与する2つの神経経路のダイナミクス特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870465
研究機関札幌医科大学

研究代表者

篠崎 淳  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード近親者 / 顔認知モデル / 多ボクセルパターン解析
研究実績の概要

これまでの代表的な顔認知モデルとしては、Bruce & Youngが行動実験によって示し、Haxbyらがそれらを発展させて脳内モデルとして発表したモデルがある。このモデルによれば、初期視覚野に入った顔の情報は、「相手が誰か」という情報と相手が「どんな表情か」という情報にわかれて、それぞれ紡錘状回と扁桃体で処理される。
一方で、扁桃体は見知らぬ他者に対する警報システムも担っている。Haxbyらのモデルは見知らぬ他者の顔認知によるものであるが、近親者の場合、警報システムが不要である。このことは、近親者の顔認知では扁桃体の働きが比較的小さく、紡錘状回により依存したシステムが存在する可能性がある。
そこで本研究では、健常若年者17名に協力してもらい、近親者として自身の母親の笑顔・真顔・怒り顔を撮影した写真を用意し、これを見たときの脳活動を機能的磁気共鳴画像法により測定し、多ボクセルパターン分析(MVPA)を用いて脳活動を評価した。コントロールとして同性の友人の笑顔・真顔・怒り顔写真も提示した。
MVPAの結果、左側紡錘状回において母親と友人の弁別におけるデコーディング正答率が有意に高かった。さらに同部位では、表情のデコーディング正答率も有意に高かった。右側紡錘状回、左右扁桃体、左右鳥距溝では有意なデコーディング正答率は得られなかった。
以上のことから、近親者の顔認知では、「相手が誰か」という情報と「どんな表情か」という情報はともに左側紡錘状回で処理され、扁桃体の関与は小さいことが示唆された。これらから、Haxbyらの提唱したモデルとは異なる、近親者特異的な顔認知モデルを提唱した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of language on functional connectivity for audiovisual speech integration2016

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki J., Hiroe N., Sato MA., Nagamine T., Sekiyama K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep31388

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Load effect on background rhythms during motor execution: A magnetoencephalographic study2016

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima T., Yazawa S., Murahara T., Ishiguro M., Shinozaki J., Ichihara-Takeda S., Shiraishi H., Matsuhashi M., Shimohama S., Nagamine T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 112 ページ: 26-36

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.neures.2016.06.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 魅力的な女性との会話はエピソード記憶を増強するか2016

    • 著者名/発表者名
      杉山純平、篠崎淳、臼井桂子、鈴木鮎子、加藤有一、長峯隆
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
    • 発表場所
      札幌医科大学臨床講堂(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] Beauty enhanced memory for natural conversation2016

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama J., Shinozaki J., Usui K., Suzuki A., Nagamine T.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [備考] 神経科学講座業績

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/physiol2/achievement.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi