• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

単語の意味処理における左右大脳半球機能の解明:高密度脳波計測による検討

研究課題

研究課題/領域番号 26870474
研究機関首都大学東京

研究代表者

秦 政寛  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 特任研究員 (50706439)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード事象関連電位 / N400 / 言語 / 意味 / プライミング
研究実績の概要

本研究は、半視野瞬間提示法と高密度脳波計を用いた脳波計測とを組み合わせることにより、意味処理における左右大脳半球の機能的非対称性のメカニズムを時間情報と信号発生源の推定から得られる空間情報をもとに明らかにすることを目的としている。
初年度に行った予備実験をもとに、本年度は本実験の計測を行ってきたが、当初予定よりも脳波データと刺激課題成績がともに解析対象となりえる被験者データの確保に時間を要してしまったことから、年度を通じてデータ収集を行う結果となった。
解析条件を満たした被験者を対象に、動物カテゴリーと人工物カテゴリーに属する文字刺激の脳内処理を検討した結果、右大脳半球優位な処理が行われるとされている左視野提示条件において、動物カテゴリーに属する語でのみ、一般的に意味処置が行われていると考えられている時間よりも早い時間帯において、意味素性の違いの判断における事象関連電位に違いが認められた。この結果は、右大脳半球が意味素性の処理に関与しているという先行研究を支持するとともに、処理の非常に早い段階においてはその処理が動物カテゴリーに特化している可能性をあらたに示唆している。この結果は、第39回日本神経科学大会でポスター発表を行う予定である。
今後は現在得られている時間情報に加え、信号発生源の推定から得られる空間情報の結果を踏まえ、語の意味処理における左右大脳半球の機能的非対称性を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

解析対象となりえる人数が不十分であったため、年度を通じて主にデータ収集を行った。解析は随時行っているが、当初予定していた成果発表にまでつなげることができなかったことから、遅れていると評価する。

今後の研究の推進方策

今後は時間情報と信号発生源の推定から得られる空間情報をもとに、より詳細に語の意味処理における左右大脳半球の機能的非対称性を検討し、学会、論文等で研究成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用金額が生じた理由としては、データ収集の遅れから、研究成果発表が行えなかったことがあげられる。

次年度使用額の使用計画

学会発表や論文発表等の研究成果報告にかかる費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Contribution of the right hemisphere in processing categorical information: an event-related potential study2016

    • 著者名/発表者名
      秦 政寛
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi