研究課題/領域番号 |
26870475
|
研究機関 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
伊ヶ崎 健大 独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, 研究員 (70582021)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 乾燥地 / 水災害 / 流域管理 / クラスト / 最貧国 / 砂漠化 |
研究実績の概要 |
砂漠化の最前線として知られる西アフリカ・サヘル地域では干ばつ被害が慢性化しているが、近年洪水被害も急増しており、2010 年には両者の被災者数が並んだ。既往の研究では、この洪水の原因を休閑地の減少によるとしているが、研究代表者らのこれまでの研究により、適切に管理された耕地と休閑地では土壌浸透能に大きな差は見られないことが明らかとなった。また同時に、近年の洪水はむしろ砂漠化による「耕地における地表面でのクラスト層の露出」に起因する可能性が高いことも示唆された。 そこで本研究では、サヘル地域の農業生態系における最近50年の水循環の変化を明らかにすることで、上記の仮説を検証する。具体的には、ArcSWAT上で1960年代(砂漠化以前で雨が多かったもののほとんど洪水が発生していない時期)および2010 年代(砂漠化が進行し大規模な洪水が発生している時期)の土地条件を再現し、同一の気象条件を与えた際の流出率を算出し比較する。 本年度は、対象流域を選定するとともに、対象流域でモデル計算を行うのに必要な各種データ(気象データ、標高データ、地形図、1965年前後のCorona衛星画像、2010年前後のALOSによるPrism画像、AVNIR-2画像)を収集し、ArcSWAT上で利用できるよう加工および各種補正を行った。その一方で、ニジェール共和国での現地調査を予定していたが、同国での治安の悪化により、新たな土壌調査および植生調査を行うことは叶わなかった。来年度は、対象流域と類似の農業生態系を有する周辺地域において予定の調査を実施し、その結果に基づきArcSWATを走らせ、上記仮説を検証する。さらに、ArcSWAT上で再現された2010年の土地条件において、研究代表者らが開発した新たな砂漠化対処技術である「耕地内休閑システム」を耕地に導入し、同システムの洪水対処技術としての有効性も明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ニジェール共和国での現地調査を予定していたが、同国での治安の悪化により、新たな土壌調査および植生調査を行うことができなかった。 よって、本研究の達成度については「やや遅れている」との判断に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、ニジェール共和国での調査が困難な場合、対象流域と類似の農業生態系を有する治安の安定した周辺地域において予定の調査を実施し、その結果およびこれまでに対象流域で得られている各種データに基づきArcSWATを走らせ、上記仮説を検証する。 さらに、ArcSWAT上で再現された2010年の土地条件において、研究代表者らが開発した新たな砂漠化対処技術である「耕地内休閑システム」を耕地に導入し、同システムの洪水対処技術としての有効性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ニジェール共和国での現地調査を予定していたが、同国での治安の悪化により、新たな土壌調査および植生調査を行うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は、ニジェール共和国での現地調査が困難な場合には、対象流域と類似の農業生態系を有する治安の安定した周辺地域において予定の調査を実施する。 それ以外については、使用計画に変更はない。
|
備考 |
【受賞】 ①日本土壌肥料学会 第32回奨励賞受賞、②日立環境財団・日刊工業新聞第41回環境賞 環境大臣賞および優秀賞受賞、③農学会 第13回日本農学進歩賞受賞、④第20回世界土壌科学会議 優秀発表賞受賞、⑤第20回世界土壌科学会議 最優秀ポスター発表賞受賞
|