研究課題/領域番号 |
26870492
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (10599666)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 喫煙防止教育 / 未成年の喫煙開始要因 |
研究実績の概要 |
社会的認知理論を用い、親子防煙教育プログラムを作成することを目的に、これまでに本研究で明らかになった結果から、エビデンスに基づき、親子防煙教育プログラムを開発中である。具体的なプログラムの内容としては、本研究結果より、【喫煙および受動喫煙に関する基本的な正しい知識】【ストレスマネジメントおよび感情コントロールの方法】【喫煙の勧誘に対すて断る自信や力】をベースに作成を行っている。親に対しては、特に【喫煙しないように見守る環境】が重要であることを訴え、子ども自身の力を高めるだけではなく、親からも見守られ、支えられることの重要性も認識してもらえるプログラムが必要であると考えている。また、喫煙開始年齢を低下させる要因として、【青少年の喫煙に対する周囲の規範意識の低下】が明らかになった。そのため、今後は、子どもの喫煙防止に関する意識を向けてもらえるように、地域社会全体に未成年の喫煙防止の認識を広める活動が必要であると考える。 現在は、プログラムの介入研究を実施する小学校をリクルートしている段階である。 また、昨年度までに明らかになった研究結果のうち、青年期の非喫煙学生における喫煙防止要因について、学会発表を行った。青少年の喫煙開始要因と喫煙開始年齢との因果モデルについては、次年度学会での発表を予定している。 また、地域社会に未成年の喫煙防止に対する認識をもってもらうために、市民講座にて未成年の喫煙に関する講演会を開催する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H29年7月~H30年5月まで産休および育休を取得していたため研究が進められていなかった。そのため、昨年度に実施する予定であった介入研究が実施できていない。今年度に介入を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
介入研究を実施し、プログラムを評価・修正していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H29年7月~H30年5月まで産休および育休を取得していたため、研究が進行できておらずやや遅れが生じていることに関係している。 そのため、次年度に昨年度未使用分を使用し、研究を進める予定である。
|