α-Synuclein はパーキンソン病(PD)の病理所見であるレビー小体の主要構成分子であり、その遺伝子の変異あるいは重複が家族性 PD の発症を引き起こすことから、発症メカニズムに関わる重要な責任分子の一つであると考えられている。これまでにα-Synuclein の高い細胞内発現が凝集体形成の危険因子になるとの報告もあり、その発現量は神経変性に深く関与することが推察される。一方、生理条件下では、α-Synuclein は前シナプスに局在しており、シナプス小胞の開口放出に関わると考えられているが、その詳細な機能については未だ不明な点が多く残されている。本研究では、PD の進行に伴って障害を受けやすい脳部位に着目し、マウス脳内におけるα-Synuclein の発現解析を行った。嗅球の傍糸球体細胞や迷走神経背側運動核、また黒質緻密部に存在するドーパミン作動性神経の細胞体において、その高い発現を検出することができた。更に、興奮性シナプスの多くはα-Synuclein 陽性であるのに対して、抑制性シナプスにおける発現は脳部位によって大きく異なっていることを見出した。抑制性シナプスにおけるα-Synuclein は嗅球の外叢状層、淡蒼球、黒質網様部において強く発現していたが、大脳皮質や海馬、視床、視床下核では検出することはできなかった。以上の結果は PD の進行に伴って障害を受けやすい上述の部位では、ヒト脳においてもα-Synuclein の高い発現が推察されるだけでなく、その発現が脳部位あるいは神経細胞の種類によって厳密に制御されていることを示している。α-Synuclein の発現メカニズムを知ることによってその生理機能と共に、PD における病変の脳内伝播経路をより詳細に解明することができると期待される。
|