研究課題/領域番号 |
26870497
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
能登 祐一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50637270)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 封入体筋炎 / アミロイド / タウ / PET |
研究実績の概要 |
平成27年度において、本研究の主な対象である封入体筋炎患者については、6例に対し、PIB-PETを施行した。うち5例に対しては、FDDNP-PETもあわせて施行した。PET検査を施行した各患者に対しては、神経学的診察を行い、臨床的重症度スコアであるIBMFRSも計画した。疾患対象となる炎症性筋炎患者については、3例に対し、PIB-PETとFDDDNP-PETの両方を施行した。PET施行とともに筋肉CTも併せて施行しており、筋萎縮、変性の分布の把握とPET画像を融合して、各トレーサーの集積部位の詳細な同定が可能な状態である。PETの施行はすべて、研究協力施設である西陣病院にて施行し、検査に伴う合併症は一例も起こっていない。各患者に対しては、交通費などに対する負担軽減費の支払いを行った。各患者の臨床、画像データは、研究実施者により、ネットワークから隔絶された状態で保管されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
疾患対象である炎症性筋疾患、遠位型ミオパチーは、希少疾患であり、リクルートが困難であることが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
封入体筋炎、疾患対象である炎症性筋疾患、その他筋変性疾患、筋萎縮性側索硬化症患者のリクルートを引き続き行っていく。 並行して、各患者のPETデータを用い、筋へのトレーサーの集積の測定を行い、データの解析を行う。 結果は、神経内科疾患もしくは放射線画像関連の学会にて発表を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PETの施行症例数が計画に対し遅れをとっていることが理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度より、PET施行症例数を増やしていくことで次年度使用額を利用していく予定である。
|