• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多面的網羅解析による胆汁酸受容体FXRの肝発がん抑制作用の分子機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 26870501
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松原 勤  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード胆汁酸受容体 / FXR / 肝硬変 / 肝がん
研究実績の概要

肝硬変・肝がんは、現在治療効果が得られにくい疾患であり、その新規治療法の開発が求められているが、肝硬変・肝がんへの進展メカニズムは不明な点が多い。本研究は、胆汁酸受容体(Farnesoid X receptor, FXR)に着目して、肝線維化・肝発がんにおけるFXRの機能解析を行うことにした。マウスにおいて、FXRは肝構成細胞の中でも肝星細胞に高発現していることが分かった。そこで、肝星細胞FXRを欠損させるマウス(Col1A1-Cre FXR-Floxマウス)を構築し表現型を解析するとともに、ヒト肝星細胞HHSteCを用いて肝星細胞FXRの機能解析することにした。構造の異なる2種のFXR活性化物質GW4064とオベチコール酸を添加した後の alpha-smooth muscle actinやProliferator-activated receptor gammaなどの遺伝子発現変化が異なることから、肝星細胞でGW4064とオベチコール 酸によるFXR活性化の分子機序が異なることが推定された。また、GW4064による遺伝子発現の変化は、老化肝星細胞の遺伝発現の変化と類似しており、GW4064は、FXR以外の細胞内シグナルも変化させている可能性がある。老化肝星細胞の表現型を詳細に解析し、肝星細胞におけるFXRの分子シグナルを明確にする予定である。また、Alb-Cre FXR-Floxマウス (肝細胞欠損)、Lys-Cre FXR-Floxマウス (マクロファー ジ系細胞欠損)において、肝線維化(チオアセトアミド投与モデル)・肝発がん(自然発がん)ともに野生型と欠損型で差が認められてなかった。Col1A1-Cre FXR-Floxマウスを用いた肝線維化・肝発がんにおけるFXRの機能解析中で、結論には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝星細胞の細胞老化に伴う遺伝子発現変化2017

    • 著者名/発表者名
      松原勤 小田桐直志 樋口萌 河田則文 池田一雄
    • 学会等名
      第24回肝細胞研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi