研究実績の概要 |
普遍的な星・惑星の形成過程を明らかにするためには、形成過程にある前主系列星の年齢を正確に求めることが非常に重要である。従来の測光観測による前主系列星の年齢決定手法では、星までの距離や減光量、ベーリングに起因する不定性により、正確に求めることが難しい。そのため、原始惑星系円盤の散逸過程の詳細な議論を進めることが困難になっていた。 本研究では、前主系列星の年齢をより不定性の少ない方法で決定し、その上で原始惑星系円盤の進化過程について議論した。前主系列星は進化とともに収縮し表面重力が増大する。表面重力は高分散分光観測で得られる大気スペクトルの吸収線の等価幅から求められるが、前主系列星はベーリングによって吸収線が埋没する。本研究では近接する等価幅の比を用いた前主系列星の表面重力決定指標を作成し、星の距離、減光、ベーリングの不定性を含まない正確な年齢を求めた。 これまでの成果として、近傍の星形成領域であるおうし座分子雲に属する前主系列星10天体の年齢を決め、この領域での円盤進化タイムスケールがおおよそ240万年であることを導いた(Takagi et al. 2014, PASJ, 66, 88)。この結果で用いた前主系列星はおうし座に属するものの一部であったため、すばる望遠鏡で観測できるほぼすべての天体を観測し、領域全体での普遍的な円盤散逸時間を導いた。その結果、領域全体でTakagi et al. 2014で導いた240万年で円盤が散逸することが分かった。 また、同じく近傍の星形成領域であるへびつかい座分子雲に属する前主系列星8天体に対しても年齢を決定し、円盤散逸タイムスケールを調べたところ、120万年であることが分かった。この結果は、星形成領域によって円盤寿命が異なる可能性があるということを初めて示唆した(Takagi et al. 2015, PASJ, 67, 87)。
|