• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

開胸または開腹術を施行される消化器癌患者の術前運動負荷トレーニングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 26870508
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

佐々木 裕介  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50508033)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード周術期リハビリテーション / 消化器癌 / 心肺機能強化トレーニング / 筋力増強訓練 / 肥満
研究実績の概要

開胸術または上腹部開腹術を予定されている消化器癌患者に対して、術前からの計画的な運動療法を実施した。手術決定後、手術入院までに5日間の入院リハビリテーションを実施した。内容は、心肺機能強化トレーニング、筋力増強訓練、呼吸理学療法を実施した。心肺強化トレーニングは自転車エルゴメーターを用い、運動時間・頻度は連続30分を1日2回実施し、運動負荷は最大酸素摂取量をもとに、目標負荷は最大酸素摂取量の60%とし、65歳以上または低活動例は最大酸素摂取量の50%とした。筋力増強訓練は、階段昇降訓練と、スクワット1日300回を行った。呼吸理学療法として、腹式呼吸での深呼吸、排痰指導を行った。また、自主トレーニングを指導し、退院後手術までの期間に実施した。自主トレーニングとしては、下肢エルゴメーター30分を1日2回またはウォーキング30分を1日2回、深屈曲でのスクワット1日300回、腹式呼吸での呼吸訓練を行った。体重、BMI、内臓脂肪、最大酸素摂取量、6分間歩行試験(6MD)、呼吸機能検査を評価した。また、術後合併症、術後在院日数を調査した。対象患者は105例であった。最大酸素摂取量、6MDはリハビリテーション開始前(リハ前)と比較して、術直前に増加がみられ、術後退院前(術後)は有意に低下がみられた。最大酸素摂取量はリハ前と比較して術後に有意に低下したが、6MDはリハ前と術後に有意差はみられなかった。内臓脂肪の変化はみられなかった。BMI25以上群と25未満群の比較では合併症、最大酸素摂取量、術後在院日数に有意差はみられなかった。呼吸器合併症は1例のみであった。開胸術または上腹部開腹術を予定されている消化器癌患者に対して、運動耐用能、筋力向上を目的として計画的な運動療法を行うことにより、術前に有意に体力向上がみられ、術後でも比較的保たれ、呼吸器合併症の予防に寄与する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi